小学校に入学する前の準備で購入したもの、沢山あるのですが、その中でも買ってよかった、失敗したもの、微妙だったもの、、自分的に印象に強く残っているアイテムを紹介します!
特に。買ってよかったものは、大きい声では言えないけど入学祝いでいただけると嬉しいもの。事前にいただけるとわかっていたら、買わなくて済むので。。。
是非その辺も参考にしていただけたら嬉しいです!
タップできる目次
買って良かったもの
自分で買った良かったものの情報なんですが。。できたらこの情報を入学のお祝いをいただけそうな実家や義実家に上手に共有したいですね!
2穴パンチ(50枚とか厚くてもOKのもの)とホチキス
ずっと100均のものでなんとかしてましたが、配布される資料で厚めのものがあったりするので、100円じゃない、しっかりした事務用のものを購入。
結果。特に入学時や年度初めに配布されるPTAの書類など厚みのあるものもしっかりストレスなく綴じておけて買って正解でした。
100均のホチキスはどうも留めにくかったのですが、同じ針なのに本体が違うとこうも使いやすくなるのか!と本当に驚きました。ちなみに針は100均のを使っていて全く問題ありません。
徐々に学校関係の事で使う機会は減りましたが、その後自分の在宅ワークの機会が増えた際などで結局自分が使う機会が増えたので、しっかりもとはとれています。
使いにくいストレスを感じる時間が減らせてスッキリ。
地球儀
なんと、実は友人からの入学祝いとしても地球儀をいただいたので、わが家には地球儀2つあります♪
もしお祝いでいただけるとしたら、自分では買わなかったなぁとも思いますが、
娘の机とリビングと両方に置いて、娘も気に入ってよく見ているのでOKです!
大きさは、26センチは小さいかな?と思ったのですが、学習机の上の段に置いても邪魔にならないギリギリのサイズ感で絶妙でした!
ちなみに、小学校の授業で地球儀は使ったという話は耳にしてないので、教材として絶対必要なモノではないです。ただただ、知的好奇心をかきたてるし、テレビで外国の国名がチラっとでも出てきたとき興味を持って場所を確認したりしているので、持っていて損はないアイテムとして激推ししたいですね!
伝記で読書感想文を一気に仕上げる方法を紹介してる当ブログ内の人気の記事があるのですけど、外国の偉人の場合は絶対地球儀で関連する国を確認してますよ♪
しゃべるタイプは、わが家の場合はあきそうだなと思ってシンプルなのを購入したのですが、お友達がプレゼントしてくれたものは、日本地図のパズルも一緒にセットにしてくれてすぐに気に入って遊んでいたので、社会で地図を習う頃にはほぼほぼ都道府県の名前と場所を覚えてました!プレゼントで考えてる方もしご覧になっていたら日本地図の立体パズルもオススメです!
ノートパソコン
ちょっと早いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、わが家は格安ですが新品で娘専用のノートパソコンを購入しました。
https://jonaiyo.com/techkids_online-programming/
私自身、PCを使っての仕事が長い中で。実は日本の高校生、大学生が就職したり留学したりするとタッチタイプ(手元を見ないでのキー入力)ができない割合が外国と比較するとすごく多い※ということを耳にしていたので。
※特に海外の方には驚かれるようです。
ゲームやタブレットを使えても、キーボードを触らないとタイプは覚えないので、早い時期から環境だけは整えておきたくて渡してみました。
私がいつもノートPCを使っているのを見ていて少しあこがれていたらしく、すぐ使ってみたいと飛びついてきたので、ホームポジションから指使いを教えた結果、スピードはゆっくりながらも負担少なくタッチタイプを習得できたため、学校でタブレットにキーボードを接続して入力するのも苦にならないらしく、楽しくプログラミング学習についていけているようです。
早い時期に買って本当によかったと思っています。
NHKforキッズや、Amazonプライムのビデオ、インターネット検索程度であれば3万円~5万円くらいの機種で十分です。結局買うなら早い方がより長く使えるわけなので、先行投資ほどコスパが良くなります。
←Amazon |
テプラ
膨大な量の持ち物のお名前付けを、わが家の場合私一人で入学式後にという鬼のようなスケジュールで終わらせなければならず、、、
早めにいろいろ熟考えした結果テプラを購入=お名前つけ準備ということに。
結果大正解!
時間のない方はテプラオススメです。
どんなふうに良かったか、助かったポイントを詳しく別の記事にまとめていますので是非あわせてご覧ください!
月曜セットバッグと上靴入れ(市販で手作りぽいもの)
お裁縫は特に得意ではないので、、時短するには購入が一番です。
価格的にも、布や糸を買って1から作るのと比べ、目が飛び出るほどの差がないものを選びました。近所の学用品を販売しているお店で娘が実際見て選んだので娘も気に入って使えて、ハッピーです!
後日談としては。学年があがると、体操服が大きくなったりして中身の量が増えるので、月曜セットを入れるバッグはネットで大き目のものに買い替えました。
柄とかのこだわりは、わが家の場合はだんだんなくなってきましたが、お子さんによるのと、学校によっては柄がNGだったりもするので、作るにしても購入するにしても、事前のリサーチは結構必要なアイテムです。
小さいうちは他のお子さんと違い過ぎるとイヤとなってしまうこともあるので、気持ちに寄り添ってあげたい部分です。
一人っ子だったり、地域にあまり知り合いがいない状況で入学準備する場合は、可能なら学校の事前周知会に参加後に購入していくのが○。転勤などの事情で周知会に参加できない場合は、学校と直接事前に連絡をとって確認すると安心です、やることいっぱいあっても準備すると後で買いなおしや失敗がなくて結局は時短に!
買って失敗だったもの
国語辞典
これは学校にもよると思うのですが、、、学校での共同購入品として後日買うことになりました。。。
考えてみれば、始めて授業で使う時に、先生の説明を聞いて同じように辞書を使うなら先生と同じ辞書じゃないとわかりにくいかも。
なので、もし購入するなら学校の様子を見てからにするか、後で学校でまた購入することになることをヨシとして自宅用として購入するのが良いですね♪
ラミネーター
学校に入ると沢山のプリントがお知らせでやってくると聞いて、保存して常に確認しないとな情報はラミネートした方が時短になるんじゃないか!?と思ってかなり先走って購入してしまいました。。。結果。全く必要なかったです。。
ミシン(幼稚園入園の時ですが)
バッグとか上靴入れとか、作らないといけなと思って、思い切って購入しましたが一度も使っていません。。
ちょっと微妙だったもの
電子辞書
これは私も使うからというのもあってもともと持っていたのですが、しばらく放置していたところ故障してしまったので、娘の小学校入学にあわせて買いなおしました。
国語辞典、英語辞典のほか、料理レシピがあったり、とっさの英会話があったり、音声もすべてではないけどネイティブスピーカーの発音が聞けたりするタイプをセレクト。
娘が大好きなNHKのチャロの動画が収録されていたり。
コンパクトながらもいつでもどこでも触って学習できていいかな、と思ったのですが。。
飽きてしまったみたいで、すぐ使わなくなってしまいました。。
とはいえ。家族で使えるものなので、買って失敗ではなかったです。
買わなくて正解だったな、と思ったもの
少し様子を見てからの購入でもよいのではと思ったもの。
学習机
これはご家庭の方針や、お家の間取り、子供部屋のあるなし、小学校低学年のうちは子供部屋では勉強しないケースもあるなどケースバイケースだと思うのですが。
わが家の場合、最初は様子見ということでリビングで宿題を私が見ていたので、学習机なしでの小学校生活スタートでしたが特に問題はありませんでした。
2年生になったころ、知人から、学習机欲しい人を探してる情報が回って来て、娘が欲しいというのでいただくことに。
かなりしっかりしたつくりのモノなので、いまも使っています。
で、実はこのお話しをいただいたころ、立て続けに同じ話が回って来て、、実は学習机、使わなくなった後の処分(ちょっと悲しい言葉でごめんなさい、上手ないい方があったらあとで訂正しますね)困ってる方が結構身近にいらっしゃったという事実が発覚。。
なので、入学と同時に新品じゃなくてもOKな場合は、まわりに不要になった学習机をゆずってもいいという方がいないか、情報を探してみてもいいいかもしれないな、と思いました。
値段がはるものだし、ものを大切にできるなら、お譲りを使わせていただくのは全然アリだと思ったエピソードでした!