子育て

読書感想文は伝記で成功!小学生(低学年)1日で終わる書き方無料解説!

はじめての読書感想文には伝記がオススメ
ここち
ここち
小学生、はじめての読書感想文で失敗しない、すぐできる書き方を紹介します!最近はけっこうなお値段で有料講座があると知り驚愕してますが、このページを下まで読んでいただけたら無料で攻略できますので最後までぜひ完読お願いします!

※わが家での初めての読書感想文の書き方の成功体験です!

1日で終わる自由研究と工作の記事も書いていますので気になる方はこの後チェックどうぞ!

Amazonポイント情報

困った、初めての読書感想文ストーリー

もうすぐ小学校が夏休みに入る、7月のある日の事です。当時2年生だった娘が持ち帰った、夏休みの宿題「必須」項目に、ついについに、「読書感想文」の文字。。。

もちろん、読書感想文を書くのははじめてです。
そもそも、学校の授業で原稿用紙を使ったことなんてあったっけ??
学校から原稿用紙を持ち帰ったのが初めてな気がして、
まずは確認から。

ここち
ここち
学校で原稿用紙に何か文章書いたことあるの?
ないよ。

ないんだ。。ないのか。。

学校で教えてもらえてないのに?どうやって書かせようか・・途方に暮れました。

でも、迷ってる時間は無いので!

 

どうすれば小学生(低学年)の子でもサッサと読書感想文を仕上げられるのか

考え、実行し、少々苦戦はしましたが伝記を選んで、しっかりと仕上げることができました。

あくまでも、短期で課題を仕上げるための方法になります。

「賞を取りたい」とか、出来上がりにこだわる場合のテクニックを解説する記事ではありませんのであしからず。_(._.)_

短期攻略で面倒な宿題を先に終わらせてしまいましょう!

ちなみに2023年 小学校低学年の部 課題図書

….どうでしょう。書けそうですか??

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
…..

ちなみに中学年:

  • ライスボールとみそ蔵と
  • 秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!
  • 化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ
  • 給食室のいちにち

高学年:

  • ふたりのえびす
  • 5番レーン
  • 魔女だったかもしれないわたし
  • 中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師

ということで、

本選びでお子さんを迷わせない、困らせない。

まず、最初の難関本選びから。

いきなり読書感想文用に本を選べと言われても、そりゃ困ります。

毎年課題図書が発表されますが、私 ここちは無視しました。
だって、書きにくいです。

小学低学年の子に、道徳や倫理、人により受け取り方、感じ方が違う、つまり明確な答えが確立されてないことについて、感じて考えさせる題材のもの、って難しいです。

ただでさえ、原稿用紙という、普段使い慣れないツールを突然渡されて、苦手でもなんでも絶対に提出しなければいけない、プレッシャーを与えられてる小学低学年の子どもに、更なる重荷を背負わせてもやる気を失くすだけ。

本選びの段階で、子どもにマイナスイメージや嫌な感情を持たせてしまったら負け。

とにかくキーワードは短期攻略なので!
そのためには
本のカテゴリだけでも、枠を決めちゃう。

オススメはずばり伝記です!

はじめての読書感想文伝記を選ぶメリット

感情の引き出しやすさと具体的なイメージのわきやすさが推しポイント。

感想を引き出しやすい。

「人」にフォーカスしているため

一定の世間的評価が定まっている
  • ○○を作った人
  • ○○で賞をとった人
  • ○○を世界で初めて発見した人
    など。
伝記巻末に年表がついている

(ついているものを選ぶ)
生まれてから亡くなるまでの年表を見ると、その時代を軸に、世の中の動き、世界の出来事なども併記されていて、トピック的な象徴的なことをピックアップしやすいです。

名前が知られた、有名人の話なので
情報を集めやすい

人物の略歴など、伝記に書いてあることの要点をネットでも見つけやすいです。

事実に基づいているため
お子さんが感情移入しやすい

主人公の1人についてのストーリーなので、ぶれずにお子さんが感情移入しやすく、子どもの頃のエピソードが必ず出てくるので、お子さん本人の年齢と重ね合わせて、国ごとの文化や時代背景の違いなどで比較した結果のオドロキ、気づきなどの感情面を引き出しやすいです。

具体的なイメージがわきやすい!

物語、寓話といった作り出されたお話しと違って、現実世界で過去に起こった出来事なので、何か質問されても親からの説明がしやすく、子どももすんなりイメージできます。

読書感想文を書く手順1.準備

読んだ後に記憶を頼りに、感じたことを想いだす、振り返るのって、すごく難しいです。
ので、簡易記録を取りながら読み進めます。

用意するモノ、コト3つ

  1. お子さん用のかわいいポストイット(付箋)
  2. 読書記録シート=読書感想文のエッセンスページを記録する紙
  3. 拾い出す感情を決める=4項目程度、候補を先に設定
3.項目例
びっくり
悲しい
うれしい
すごい

可能なら、ポストイットを色分けしておきます。

お子さんの自主性を大切に。
本を選んだ理由も、キーワードを絞って、書き留めておけるとベスト!

スタート時点で

読書感想文を書く手順原稿用紙の使い方下書き清書について説明しておく!

全体のアウトラインを説明して共有しておくと、

お子さんに、

これから本を読むのは、後で感想文を書くためなんだ、という心構えを少しでも持ってもらえます。

読書感想文を書く手順2.読む(記録しながら)

ポストイットで感情をマークする!
ポストイットで感情をマークする!
お子さん本人がやること

本をよみつつ

  1. ポストイットを本に貼る。
  2. ポストイットを貼った時、記録シートにポストイットを張ったページ番号を記入する。(これは難しければ、とにかくポストイットを本に張るだけでも!)
難しいところは声掛けと手伝いでお子さんのやる気UP!

読書感想文記録シートPDF

記録シート例
本の題名: この本を選んだ理由:

 

びっくり   ○ページ

○○ページ…

※聞き取り内容を書くスペースも確保しておく

 

悲しい   ○ページ

○○ページ…

※聞き取り内容を書くスペースも確保しておく

 

うれしい   ○ページ

○○ページ…

※聞き取り内容を書くスペースも確保しておく

 

スゴイ   ○ページ

○○ページ…

※聞き取り内容を書くスペースも確保しておく

 

わが家の娘は6年生の今年も伝記で書くと自分で宣言、私は本をAmazonで注文しただけで、娘は自動的に(夏休み前ですが)この方法で取り組み始めています!

5年生の時もほぼ一人で書き上げ、この方法になれて自信がついているようです
親御さんがやること
  1. 最低1回通して読む!
  2. 巻末の年表や、登場人物紹介のコーナをチェック!

ここち
ここち
こどもの本は字のサイズが大きいので思ったより短時間に読めちゃいます
登場人物のまとめ

読書感想文を書く手順3.聞き取り

親子で本の感想を振り返り、親子で作戦会議です!

ここが一番重要!しっかりとお子さんの感情を拾っていきましょう!
親子作戦会議内容

記録シートとポストイットの突合せをする。
この段階で、
ポストイットを張った理由

  • 「びっくり」なら、なぜ?びっくりしたのか。
  • 「悲しい」なら、何が?どうして?悲しかったのか。もし自分ならどう思うか。
  • 「スゴイ」なら、何が?どんなふうに?すごいと感じたか。自分ならどう行動できるか。

など。お子さんの感情が揺れた理由を掘り起こして、具体的に書き出します。

この作業をしながら、お子さんの様子を見て、一番感情を揺さぶられていそうなトピックを抑えましょう。

本を読んだ理由について、読みはじめる前のヒアリングなどで絞り込めていなければ、この段階で、数ある伝記のなかから、なぜこの伝記を選んだのか、理由も確認しておきます。

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
この作業で、読書感想文を組み立てるための要素が豊富に出揃います。

あとは、削ってまとめるだけです。

読書感想文を書く手順4.下書き(情報を整理)

短期攻略のために!

まずは、聞き取りで見えてきた要素を少し親御さんが整理しましょう。

まだ一人で全部を組み立てるのは難しいので!

「タイトル」

ズバリ

  • 「本のタイトル」を読んで

で、物足りなければ

ポストイットを張ったところから

  • 一番誰かに教えたいと思った事
  • 一番もう一度読みたいと思ったところ

感想の中でも象徴的な部分をピックアップ。

「本編」用の情報 

3項目くらいあるとまとまります。ポストイットを張ったところから、特に

書き出しやすそうなコトをピックアップ!

「最初の書き出し」がスッと出ないと、なかなか書き始められないので!書き出しの言葉が浮かびやすいことで決めてしまってOK!低学年のうちは文章量が少ないので!

  1. びっくりしたこと→なぜなら「○○」←感想→+α「自分なら○○」
  2. 悲しいと思った事→なぜなら「○○」←感想→+α「自分なら○○」
  3. スゴイと思った事→なぜなら「○○」←感想→+α「自分なら○○」
  4. 最後→自分はこうしたい 読んでみて、参考になったこと、スゴイと感じたことを、お子さんが見習える範囲のことで今後に生かしたい

など、

本を読んだ感想から、日ごろや将来に当てはめて、学びや気づきを活かしていく方向にまとめられると収まりが良いです!

読書感想文を書く手順5.下書き(書く)

整理した内容で、実際にお子さんとコミュニケーションを取りながら、1文ずつでも、何か紙に書いてみてもらいます。

題名と例文あなうめ式グイグイシートPDF

1つのトピックを1枚の紙で、など、お子さんの心理的に負担にならない方法を考えてみてあげましょう。お子さん、頑張ってるので!

この段階で、親御さんの想定と全くずれてくる可能性もありますが、お子さんの推進力の強さを感じたら突き進んでOKと思います。

原稿用紙に書くことに抵抗が無い方が速く終わるので!

なるべく短時間で最初は切り上げましょう!

読書感想文を書く手順6.仕上げ 原稿用紙に書く!

下書きでカタチになった文章のまとまりを、1つの感想文の流れに。

ここち
ここち
清書前の練習用の原稿用紙が欲しい場合はちびむすでダウンロードできるので便利ですよ
本を選んだ理由は~です。○○と感じた事は~です。○○と感じたことは~です、自分なら●●~。

のように、文章のまとまりをつなげていくと、原稿用紙が埋まっていきますね!

原稿用紙のマスからはみ出さずに最後までキレイに書ききるって、慣れてないうちは結構なストレスなので…

下書きの時点ではあいまいだった、句読点を確認しながら、ほめてほめちぎって!

とにかく「小さなやる気を最大化」する声掛けとサポートで乗り切ろう!

完成!お互いをねぎらう、乾杯する!

書き上げたら一緒においしい飲み物で乾杯しよう!
読書感想文 無事書き終わって娘と乾杯読書感想文 無事書き終わって娘と乾杯

 

ちなみに4年生の時も同じ方法、伝記で読書感想文を書きあげています!そして

ここち
ここち
この方法になれて、私のサポートなしで書けるようになったので、本当に伝記で読書感想文オススメです!♪

本選び番外編

最悪買いに行けない事態でも手元で読めるkindleと、伝記以外におすすめできる本も併せて紹介します!参考にしてみてくださいね。

kindleでも読める小学生におすすめの伝記

ポストイット作戦は使えませんが、kindleアプリをお使いなら、端末で気軽に何度でも、家族で読めますよね♪マーカーなどアプリの機能で、この記事にて紹介しているテクニックを再現も可能なので、参考まで!

kindleでも読める伝記を【amazon】でチェックする

kindleで読める本を検索していると、突如として画面に時間限定の特別キャンペーンの告知が出ることがあるので、心構え?をしておくと焦らずオトクにお買い物できますよ♪

amazonだとkindle版もある、伝記本 例


小学生プログラミング教育関連のオススメ本

少し上の学年のお姉ちゃん、お兄ちゃんにおすすめの、小学生プログラミング学習関係の本を紹介した記事もありますので是非ごらんください!

私が読んだプチレビューも併せたオススメ本の記事も別で書いてます。

【2020】小学校プログラミング必修化?オススメ本リスト&実際読んだ本の感想!

小学生プログラミング必修化におすすめの本
【2021】小学校プログラミング学習に!オススメ本リスト&実際読んだ本の感想!2020年度から小学校のプログラミング学習が必修化、と耳にはしてるけど具体的にどうなるの?と思いながら、誰に聞いてもはっきりしたことがわからない。。指導者研修でも紹介されていたオススメの、とりあえず知識をストックできる書籍もまとめて紹介!...

読書感想文なんて、サッサと終わらせよう!

親御さんの事前の戦略立てをしっかりと( `ー´)ノ
お子さんと相談、お子さんの意見も取り入れることは大切ですが、この年齢のお子さんだと、まだまだ大人の舵取りが必要なので!
サクサク終わらせて、親子でハッピーtimeを長く持てますように!

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

また見返したくなったら、スヅクルで検索してくださいね!早くおわりますように!

お得コラム

お家で全身光脱毛!誰にもナイショで素肌すべすべ♪美容脱毛サロンミュゼプラチナムがプロデュースの光美容器に無料の脱毛チケットがついたオトクなセットが特別価格で登場!→詳細を見てみる

 

関連コンテンツ