非常食選び、どうしてますか?
地震などの自然災害、いつ起こるか予測がつかない災害で自分が被災してしまった時。家族を守るのは、「命の水」と食料です。
そもそも自然災害が少ない地域だったりで、被災経験があまりない(住まいで生活インフラが止まった経験がない)場合、リアルに非常食のイメージがわかずに、何を、どれだけ用意すれば?ポイントがわからなくて、なかなか備蓄品を上手にストックできていないかもしれません。
でも、いざという時、
家族を守るのは、あなたです。
私ここちは311で実家が被災。被災5日後、15日後に被災地入りしました。お金があっても食べ物が手に入らない。生活インフラである水、電気、ガスが止まっている。そんな中で避難(自宅含む)生活は続いていきます。
まずは日ごろから、普段スーパーやドラッグストアで買っている食材のストックを非常食として活用するのがおすすめです。
ちょっとの意識づけで、家族を守るための最強の備蓄ルール、高コスパ!で、できちゃいますヨ!
0から揃えるより手っ取り早く非常食を備えたいなら、最初の1歩に非常食セットを選ぶのもアリです、ハードルは低いほうがいいので。最近ためして美味しかった3年保存できる「ひだまりパン入り」入りのものもありました。
ちなみにお米5kgは約77杯分ですが、お米の長期備蓄に便利な何キロで何杯の換算表も書いてます!
気になるところを先に読む
定期的に水が配達されるウォーターサーバーもおすすめ
タップできる目次
とにかく「水は命」 水の備蓄ルールを決めよう!
まずは、思った以上に水は必要なんだというイメージを。
1人(ひとり)1日必要量=3リットルで計算 | ||
基本の1日分 「非常用 飲料水」の備蓄量 人数別イメージ | ||
人数 | 1日量/2ℓペットボトル本数 | 1箱(6本)だと何日分? |
1人(ひとり) | 3ℓ/1.5本(2本) | 4日分(3日) |
2人(ふたり) | 6ℓ/3本(4本) | 2日分(1.5日) |
3人 | 9ℓ/4.5本(6本) | 約1日分(1日) |
4人 | 12ℓ/6本(8本) | 1日(1日持たない) |
()カッコ内はひとり1日4ℓのゆとりバージョンの場合 |
とにかく「水は命」(大事なので何度でも言いますね)(^^)/
災害時、給水車から水をもらえば良い、と思っているなら甘いです。
そんなすぐには、来ませんので。
自分がいる場所の近くに?来るかどうかは運です。取りにいけるかどうかもその時の状況によります。
つまり、飲み水は自分で準備しとく!が家族を守る基本です!
水は普通のペットボトルの水で、備蓄を循環させればOK!なので、すぐ実行できますよ(^^)/
最低限自宅に常にストックしておく量を確認。賞味期限を確認しながら常にその最低量をキープ!
水の備蓄量3日分目安(人数分)はどれくらい?
- まずは1日分の量=ペットボトル本数を把握
- 1日に必要なペットボトル本数を箱(2ℓ×6本)に置き換える
「災害に備えた備蓄品の例 飲料水 一日一人3リットルを目安に、3日分を用意」
引用元:地震に備える‐内閣府防災情報のページ
(3リットルは最低限と思って、余裕があれば4リットル(ペットボトル2本)計算でも良いと思います)
定期的に水が配達されるウォーターサーバーもおすすめ
単純に
- 1人—-1日3リットル
- 2人—-1日6リットル
- 3人—-1日9リットル
- 4人—-1日12リットル
- 5人—-1日15リットル
とするなら
人数 | 3日量 | ペットボトル本数 | 箱換算(6本入り) |
1人 | 9ℓ | 4.5 | 0.75 ざっくり1箱 |
2人 | 18ℓ | 9 | 1.5 ざっくり2箱 |
3人 | 27ℓ | 13.5 | 2.25 ざっくり3箱 |
4人 | 36ℓ | 18 | 3箱 |
5人 | 45ℓ | 22.5 | 3.75 ざっくり4箱 |
ざっくりで1人1箱のように覚えて、人数や余裕を見て決めていくのでもOK.
オススメは1週間分ですが、スペースの問題もありますので、家族の人数や状況に応じて。まずは3日分を目安に備蓄してみましょう(^^)/
普段多めに購入して使いながら備蓄するローリングストックがおすすめですが、浄水器を使用したりで日常的にペットボトル飲料水を利用しない場合、容器がしっかりした長期保管用として販売されている備蓄用水があります。
定期的に水が配達されるウォーターサーバーもおすすめ
それと、震災後まだ断水中の実家に行った時に給水車からもらってくるなど水を運ぶための容器がなくて困っていました。。
しっかり蓋ができるもので大きめで軽いもの、なかなか普段使っている道具で使いまわせるものって見当たらないんです。
折りたたんで保管できるタイプの容器を持っておくと安心です!
コックがついてお水を出しやすいものがオススメ!
私は、車に浄水を入れてコックを下側にした状態で常備してます。
中身はこまめに替えてないので手を洗ったり、タオルを濡らしたりですが、お友達から褒められてます!
最強の非常食選びの条件 3つの不要
これさえ押さえれば、かなり食品を選ぶのに迷わなくなる、という条件が、
3つの不要。
1.調理不要(火を使わない)
熱源が確保できない時のことを考えて、
ガスや電気が止まっても即食べられる食材と形態であること!調理の為に調理器具を必要としないこと!
2.食器不要(容器が食器がわりとなる)
食器を探したり借りたりの手間や時間のカット、食器があったとしても新たに洗う水が無い場合の生活水をカットする効果を優先しよう!
災害時は、カットできるものは割り切ってカットする、引き算でストレスを減らそう!
3.お箸、スプーン、フォーク不要(容器から直接口に運べる)
いざ食べようとして、お箸やスプーン、フォークが無くて食べられない!では備える意味が半減です。。。。
もちろん、2の食器で書いた理由(手間と時間と水をカット)もあります。
水は命(大事なので何度でも)。
私ここちは震災5日後、15日後に宮城県の実家へ物資を届けに行きました。とにかく、水。そして口をそろえて言われたのが、寒い時期だったこともあり、「あったかい飲み物が欲しい」です。
※暖かい、に関しては、火を必要とするので又違った条件となってきますが、菓子パンやお菓子など水分がほぼ含まれず食べると水分が欲しくなるものが配給される場合が多いので、自分が備蓄する非常食が水分を多く含んでいることは大きなポイントです。
これは、保冷材として使えるから。2つの大きなメリットがあります
- 停電時に冷蔵庫に保冷材として入れて使える
- 発熱時に熱を下げるために使える
実は娘が小さい時から虚弱なため、突然の発熱はしょっちゅうでした。
普段冷凍庫で保存することで、急な発熱の時氷まくら、熱を下げるのに使えるコレすごく便利です。
額を冷やすのに保冷材は硬くていやがるけど、凍らせたウィーダインゼリーやおみかんは、熱で溶けた後自分の口に入るので、冷やすことに協力してもらいやすい!超絶おすすめの方法です(^^)/
セレクトする食品が何であれ、この条件、ポイントに当てはまって、
保存期間を自分でチェックしながら備蓄、循環、アップデートして行くと、わが家の非常食「最強の備蓄ルール」が少しずつ出来上がっていきますよ!
非常食選び 自分と家族にピッタリな食材選びのコツ
備蓄といってもコスパ、気になりますよね?なので今日は主に、
日常スーパーやドラッグストアで買って食べてるもので準備するコツをお伝えしていきます(^^)/
備蓄品を循環させて常に非常食をストックしておく。「備蓄循環」「ローリングストック」「スマートストック」なんていう言葉も最近耳にしますね。
その普段、時短の為に用意している食べ物こそが、自分にとっての非常食食材のヒントです!
非常食、災害食として売っている専用商品は、保存期間を長くするために普通より高価なことが多いです。
そのメリットが必要な場合は、専用商品を購入するのもアリ。上手に使い分ければ良いと思います
●ママの日ごろのお疲れもレスキュー!フリーズドライのスープとお味噌汁レビューを書いてるので参考にどうぞ!
最強の非常食ランキング おすすめはコレ!
1位 | レトルトのおかゆ |
2位 | ウィーダーインゼリーなどパウチゼリー |
3位 | レトルトカレー、丼 |
4位 | 缶詰 |
5位 | カップラーメン |
6位 | 栄養ドリンク |
「非常食選び 最強の条件」を満たす食品最強の非常食ランキング1位から3位!
1位 レトルトのおかゆ
味付きや、雑炊もいいですよ(^^)/
amazonのレトルト・料理の素 クーポンクーポンをチェック
amazonの栄養バー・栄養ドリンク、クーポンをチェック
2位 ウィーダーインゼリーなどパウチゼリー
上の方で書いてるとおり、凍らせておくと発熱の時に便利に使えたりおでかけに持って行ったり、ローリングストックで便利に使えていてオススメです!
注意点として、ビタミンなどでお子様や妊婦さんは摂取量に気を付けないといけない成分が入っている場合、パッケージ裏に注意書きがあるので、気を付けてみてください。
3位 レトルトカレー、丼
つまり、レトルトパウチの食品です。
1位のおかゆ、2位のウィーダーインゼリーなどパウチゼリーは、それぞれ単独で1食となる点が上位の理由。
おかゆはさらに、年齢問わずみなさんに好まれる食材、なんといっても日本人はお米!なので!
常温保存も可能なので、持ち出しのリュックに入れておく、ストックコーナーにストックしておく他、凍庫でも常備しましょう。
被災され、避難されている方への差し入れで喜ばれるおにぎりですが、実際のところ、中に具がないものが人気とのことでした。
よく配布されるカレーと一緒に食べるときに、おにぎりの中身の具がカレーと合わないとのこと。
4位から6位
4位 缶詰
缶詰が4位の理由、ズバリ、ゴミですね。災害時ってゴミがスゴイことになるんですよ….
賞味期限の長さで保存性が最大の強み!な缶詰ですが、
実は最近のお子様たち、自分で開けられなかったりする点は要注意。
念のため、小さいお子様がいる方、是非この機会に、お子さんに開けてみてもらいましょう!
ちなみにカンパンは、賞味期限が切れそうになるとこどもがおやつとして喜んで食べているのですが、開けた後の切り口、危なくないように加工されているんです。蓋もとっておいたら、空き缶も有効利用できますヨ。
今日のお昼ごはん、
賞味期限間近の#非常食 用#カンパン
と、フルーツ缶。
カンパンは缶の端、危なく無いように処理されてるのが地味にありがたい。賞味期限切れてた
パウチのお粥と雑炊は、
残念ながら廃棄😰賞味期限チェック
忘れないようにしないとー😇#非常食 #ローリングストック #缶詰 pic.twitter.com/OGytdlnTUo— ジョナイヨ@全力で子育て中! (@Jonaiyo) 2019年12月14日
5位 カップラーメン
お湯を注ぐだけの手軽さ。
お湯をわかすための器具とか電力とかが必要な点がマイナスポイントで少し順位を落としています。
とはいえ、日ごろから一番お世話になっているお助けメニューでもあり、種類も沢山あるので非常食として準備するときに選ぶ楽しみもありますね!
6位 栄養ドリンク
そして、栄養ドリンクが、食というより飲料なのにランクインしている理由が..
実際に届けて予想以上に好評だったから。
被災直後、物資ももちろんありませんが、みなさん精神的なストレスで相当まいってしまっています。地震だと、余震の恐怖、これは体験しないとなかなかわからないと思うのですが、とにかく時間場所選ばず、カタカタタタ…….と来るので本当に心臓がキューってなるし、夜寝られないです。ので、相当後になって母から「栄養ドリンクで栄養補給できたのが本当に助かった」と言われました。
自分で購入してまでは..とお値段的に常食しないタイプの缶詰を、贈り物としてお中元やお歳暮、ちょっとしたお礼や景品として活用すると喜ばれますよね!贈り物を探すとき、相手によって、品物選びは悩みどころだと思います。
得にお中元やお歳暮だと、去年と違うもの、ほかの人と被らないもの、、デパートやカタログで何時間も費やしていませんか?ちょっと高級で保存がきいて、場所も取らない缶詰食品=「非常食」としてもご活用いただけます!、が、賢い贈答品新定番♪
低糖質、塩分制限、カロリー制限などの、制限食
冷凍だと冷凍庫が稼働していることが条件にはなってしまいますが、切実な問題だとも思いますので、冷凍で届く調理キットやパンをいくつかピックアップしました。
糖質制限や低糖質で美味しいふすまパンや糖質オフのおやつ、冷凍のパンやお惣菜も。
【シリーズ累計43万個突破!】糖質88%カット&糖類ゼロ「低糖質ふすま粉パン」でおいしくダイエット!冷凍で届きます。
カットしてパッキンされた材料が冷凍で届く、15分で作れる管理栄養士監修のお料理キットならウェルネスダイニング
非常食 最強の備蓄ルールを決める
よく3日分と言われますが、最初から大量に用意しようとして挫折するより、まず始めるために、「命の水」同様基本量として、家族1日分の量を把握することからはじめよう!
単純に1日3食
二人なら1日6食
なので、
- 1人(ひとり)なら1日分=3食
- 2人(ふたり)なら1日分=6食
- 3人(さんにん)なら1日分=9食
この1日分の量を、具体的にそろえて、目で確認すると具体的なイメージがわきます!
2人×1日分の非常食を写真で公開します!
写真の例=成長期のお子さんだと、これだと全然足りないと思いますし、量や内容は各家庭で相談しながらワイワイ盛り上がってみてください!(^^)!
2人×1日分、3日分、1週間分を表にしました
写真で紹介したここち家での2人分、1日に必要な非常食を表に書き出してみました。
朝、昼、夜の3食。補食としているのは、食事の時でもいいし、食間にとっておいておやつとして食べれそうなものです。
参考に3日分、1週間分も追加、写真には写ってないけど水も追記してます。
なれたら、1日分×日数で、
私的には1週間分くらい、あると良いかな、と思いますが、これも各家庭の事情に併せて相談してみてください。
最低限自宅に常にストックしておく量を確認。賞味期限を確認しながら常にその最低量をキープ!
そして、是非お伝えしておきたいこと。
避難所の食料備蓄量って、意外と少ない!!
震災後、近所の避難所になっている小学校に、食料の備蓄量について問い合わせました。児童数×3の3日分です。これおそらく、現実的には避難した人全員に配布したら3日は持ちません。
※避難所により異なりますのでお近くの避難所の食料備蓄量についてはご自身で確認してみてください
なので、基本は自力で3日分(最低限)準備!が安心!
ワンちゃん、猫ちゃん、ペットと暮らしている場合は、ペットフードも備蓄が必要ですね。
私が震災15日後に実家に行った時の状況としては、自宅避難者への食糧配給、1日に1世帯あたり菓子パン1つでした。それでも、0よりはマシという感覚でした。
この記事で紹介している非常食は、ライフラインが止まってしまった場合を想定して緊急時に対応する内容ですが、ライフラインが生きている状態で長期間自宅避難する場合に備える食品備蓄については農林水産省が公開していたパンフレットが参考になります。
備蓄の柱:お米 10kg 以上 4 人家族(両親・男の子・女の子の場合)の最小限の備蓄量です。
引用元:新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省)
一致団結!「最強の備蓄ルール」を作って家族で実践して行こう!
いきなり100%完璧なルールを作って守りつづけるのはハードルが高いです。
だからこそ、日々すぐに実践できることから、まずは、やってみよう!
内容、量を少しずつ見直して、続けることで、最強の備蓄ルールを常にアップデート!
食料は具体的に1日あたりの量を実際に非常食を準備して把握。脳に刻む。
賞味期限をチェックする日も決めておこう!
- チェックする日をあらかじめ決めておく
- 黒の油性マジックで大きく賞味期限を書いておく
のをオススメ!お子さんも楽しんで備蓄に参加してくれますよ(^^)/
※ぜひ味見もしてみよう!
家族で楽しみながら非常食を用意してみてください♪
それではまた!「スヅクル」で検索してくださいね!