防災、悩み解決

【緊急時】あってよかった!備蓄食料。簡単だから続くローリングストックがおすすめ!

食料備蓄はローリングストックがおすすめ

子どもが小さいころ虚弱で、インフルエンザなど感染症で1週間程度外に買い物に行くことができなかった経験が何度もあることから、日々の食材備蓄に自然とこだわるようになりました。

全力子育て中の ここちです
ここち|スヅクル
ここち運営の防災インスタグラム「日々の防災」へ
4月に1週間ほど娘が入院し、退院まで付き添っていたため看病疲れが抜けず体調を崩していた時期は。備蓄しているレトルト食料で時短、自分レスキュー出来ました。。。!
コスモス食品老舗の味スペシャルセット
【無添加】フリーズドライで厳選素材!非常食にもなる!(コスモス食品)非常食としてもオススメ!お湯をそそぐだけのスープを無添加で探してる方におすすめな、コスモス食品のお味噌汁とスープの実食レビュー!厳選素材を使った本格派な味わいと、風味。ローリングストックで普段の食事作りで時短もOK!カシコク備蓄したい方必見です!...
この記事でわかること

突然外に買い物に行けなくなった時に備えるための食料備蓄について、
日常的に食品を備蓄しておくことのメリット・デメリット

食料備蓄のコツ、ローリングストックのコツ

自分や家族に当てはめて、具体的な目安を考えるポイント

がわかります。

大きな地震の後は、スーパーから食料、水、紙類が消えていきます。輸送インフラに被害が出るかどうかにもよるけど、(売り場に行って帰るものがなかったり、何件も回ったりするより)ネットで注文しておくのも手です。

早めに確保できると安心です。311後都内では水は一人1本とか制限が出たりもしました。

断水するとトイレの水に困るので、簡易トイレもあった方がいいです。断水の時流す方法もあるけど※下水管が破損しているとそもそも流せません。一人1日6回前後。

突然、食料を調達できなくなる時って?

思いもしなかったことが起こるのは災害時だけではありません。

  • 身内の看病で外に出られない
  • 自分がケガ。買い物を頼める人が急にはみつからない
  • 感染症の流行で外に出られない
  • 流通が滞り店に品物が無い、手に入りにくい

など。

ガス、水道、電気のライフラインが止まっていない状態で長期間外出できなくなった時でも自宅に食材さえあれば安心して家族を守れるので、是非今日から循環備蓄(ローリングストック)習慣はじめましょう!

お金があっても買えないのが非常時。備えて置けばいざという時、どっしりと構えていられますよ

Amazonには、常に膨大なクーポンが用意されているので、備蓄食料調達前に是非チェックしてみてくださいね!

食品・お酒の数量限定半額クーポン
米・雑穀 クーポン 缶詰・瓶詰クーポン 栄養バー・栄養ドリンク クーポン

ベビーフード クーポン おむつ クーポン レトルト・料理の素 クーポン

一番わかりにくいお米の備蓄量を先に見たい方→人数分のお米備蓄量(目安)を確認する

ローリングストック(循環備蓄)についておさらい

ローロングストックは一言でいえば、

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
いつものお買い物に備蓄分だけプラスして備えるのが食料のローリングストック(循環備蓄)の考え方。
でも具体的なイメージがわきにくいな…
もう少し生活に当てはめた説明はないかな

そもそもローリングストック、循環備蓄って?

備蓄食料と非常食って何が違うの?

ローリングストック解説図図1. 図解 食料のローリングストック(循環備蓄)

そもそもローリングストック、循環備蓄って?

意外とうまく説明の言葉が出てこなかったので、わかりやすく上図にまとめてみたのですが、

食品を買ったら、「消費する以外に備蓄(ストック)分を確保しておく」のがローリングストック

図の中で循環備蓄の→が外側の大きい循環と内側の小さい循環は食料の賞味期限の長短を表しています。

おおざっぱに分類すると

  • 生野菜や肉、魚など、生鮮品はサイクルが短い
  • 乾いているものや土の中で育つ野菜などはサイクルが長い

ので、それぞれ、自分の家族の人数に合わせてどれくらい備蓄しておけばいいのか?

細かく考えると面倒になってしまうのですが、いざという時は突然やってくるので是非今日からローリングストック、スタートしていきましょう!

ポイント1
まずは、冷蔵庫以外に食品を保管している場所を具体的に家族内で共有しておいてくださいね

 

*
*
食品の「備蓄」って、非常食?

ローリングストックは食品だけに使われる言葉じゃなくて、使いながら備えること全部をさす言葉。

食品に限定すると「備蓄」から災害を連想して、災害時に必要な非常食が頭に浮かんじゃうのが、ちょっと迷いがちなポイントなので整理してみます。

備蓄食料と非常食って何が違うの?

「ローリングストック」を分解してみるとわかりやすいね
ローリングストック分解図食品のなかには非常食にできるものとできないものがある

 

食品のローリングストック(循環備蓄)は、あくまで、食料を蓄えておくことが目的。

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
その蓄える食料のなかに非常食になるものも含まれる、イメージだね

非常食にできるもの、できないもの、それぞれの特性を比較してみると、選ぶ時に分けて考える必要はありそうです。

表1.非常食の特性 通常時との比較

状況 ライフライン ガス調理(炒める) ガス調理(ゆでる レンジ調理 トースター 食器必要
非常時(非常食) 無し △(カセットガスコンロ) △(水、カセットガスコンロ) × × ×(飲料優先)
通常時(通常食) 有り

非常食になるもの、については、ライフラインが途絶えている中で、なるべく負担がすくなく食事できることに主眼を置いて食品選びをする必要がありますが、

詳しくは当ブログの人気記事にまとめていますので是非あわせてごらんください。

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!非常食選びで迷わない!お金があっても買えないのが非常時です。食材をストックして、非常食に活用するだけの備蓄循環で最強の備蓄ルールを作ろう!被災地に飲料、食料を届けた経験がある私ここちが、何を?どれだけ(量)をわかりやすく解説!...

 赤ちゃん育児中は、大人の食料と別にベビーフードやミルクの備蓄、ローリングストックもとっても気になるところ。少し多めに買い足そうと思ったら、是非amazonのクーポンをチェックしてみてくださいね。いつも何かしら出ています。

→Amazonのベビーフード クーポンをチェック

お水の備蓄にはウォーターサーバーもおすすめ
わが家では、サーバーにセットするお水とペットボトルの2本立てでローリングストックしてます。暑い時期になったらペットボトルは凍らせて外遊びに。(凍らせる時はキャップを少し開けて凍らせてます。)

ローリングストックのメリット・デメリット

簡単にまとめてみると

メリット
  • 急に買い物に出られない時にあわてなくてすむ。
  • 事前に緊急時に備えて準備するので無駄がない。
  • 家族のアレルギーや制限食、好みに対応できる。
  • 自宅内避難など自宅から外出困難な場合に不要の外出を減らせる。
デメリット
  • 保管場所が必要。冷凍、冷蔵については冷蔵庫内のスペースが必要。
  • 一時的に支出がふくらむ(未来の食材費なので消費の先取りですが)
  • 賞味期限の管理の手間
  • 賞味期限が切れてしまって食品ロスにつながるかも

デメリットもあるのですが、緊急時に得られるメリットのほうが大きい、いざという時に家族の食を守るための備えと思えば楽しく始めるのが得策です。

たしかに、いざというとき後悔しても遅い…

ですよね?

なので

さっそくコツをお伝えしていきます

食料備蓄(ローリングストック)のコツ

リストがあると便利だけど、正直リストをつくるのが面倒だし、チェックするのも面倒、、

以前、厚生労働省のサイトのリストを見たり、市から配布されたリスト(非常食のもの)を見たりして実践しようと試みたことがあるのですが、、、

全然頭に入ってこなかったんですよね。

細かすぎて、、、、

なので、一つだけ、参考にしました。

「柱はお米」

お米の備蓄量。人数別で2週間、1カ月、2カ月の目安は?

ごはん一杯って何グラム?1食分の量を知る(ローリングストック)ごはん一杯って何グラム?1食分の量を知る(ローリングストック)

 

主食として、お米があればとりあえず安心です。

どれぐらいの期間を目安に?
いつも適当に買い足しているし量がわからないな。。

備蓄の柱で考えたい、日本人の体幹となるお米。
ですが、

単位がいろいろで、こんがらがります。
  1. スーパーやドラッグストアで売ってるのは袋単位で、1袋3kgとか5kgとかのkg。
  2. 炊飯器で炊くときは、1合、2合とかの合。
  3. 食べる時は、1杯、2杯とかで杯。

モー、どうなってんの!!

結局どれだけ買えばいいの??!ってなります。
正直これが一番知りたいのに一番わかりにくい、、

ので一覧表をつくってみました。

(とにかくざっくり早く知りたい方はインスタの投稿を見てね

ポイント2

お米の備蓄量目安を出す時のポイントは、日数×3で何食必要か?を把握することから。

杯数=食事回数として全部の基本になる数字なのでしっかりおさえましょう
1日3食で何食分が必要?(単位:杯=食)
期間 日数 1人(1日3食、1食あたり1杯) 2人 3人 4人 5人
2週間 14日間 42杯 84杯 126杯 168杯 210杯
1カ月間 30日間 90杯 180杯 270杯 360杯 450杯
2カ月間 60日間 180杯 360杯 540杯 720杯 900杯

 

上の表「何杯分=何食分」の数字と近い数字を下の表からみつけてくださいね

※お米の場合、1食を茶碗1杯と考えて、一覧表を作りました。

たとえば3人家族で2か月分だと540杯分だから…
大盛か普通盛りか….で結構違うね
大盛だと1杯75グラムの行で40kgが近いね

香川県や私の地元宮城県だと、ご近所のお付き合いがある農家さんから30kgの袋で購入することもあるのですが、スーパーだとだいたい10kgで大袋だから、40kgだと4袋。

小分けがよければ5kgの袋をいくつかまぜても良し。

楽天ならポイントもたまって送料無料の無洗米「5Kg」の銘柄も豊富。5kgは77杯ですよ(農水省基準)

1食1杯では足りなかったり、パンや麺も多めにとなると量も違ってくるので、まずは基本の柱、お米のざっくりした目安に役立ててくださいね

少々場所はとっても、お米はかなりコスパが良い食料です(※)。

ふだんの買い物で多めに買って循環させていく意識づけが、いざというとき身を助けるので、置き場所や保管量も家族で相談してみましょう!

※東日本大震災の5日後に実家へ物資を届けに行きました。直前にお米30kgを購入していたことで、母がすごく安心していたのが印象的でした。

お米何キロで茶碗何杯分?
杯数/○kg早見表 3kg 5kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 45kg 50kg 60kg
1杯65g(農水省基準)※ 46杯 77杯 154杯 231杯 308杯 462杯 616杯 693杯 770杯 924杯
1杯75g(1合で茶碗2杯) 40杯 66杯 130杯 200杯 260杯 400杯 520杯 586杯 650杯 800杯
1杯50g(1合で茶碗3杯) 60杯 100杯 200杯 300杯 400杯 600杯 800杯 900杯 1000杯 1400杯

送料無料でポイントも貯めるなら楽天がオトク

一人だと一カ月90食だから5kgのお米1袋で足りるかな、くらい。(1日お米1合を3回に分けるなら)

お米1合は150グラム

※茶わん1杯のごはんを炊く前のお米(精米)の重さは65gくらいです。 5㎏の精米は約
77杯になりますので、2,070円(小売価格の平均)のお米を買ってごはんを炊いた場合、
1杯当たりのお米の値段は 約27円 となります。

※ 茶わん1杯のごはんは、精米65g使用、5㎏当たり2,070円(POSデータによるコメの平均小売価格(令和2年6月))で算出。

引用:米をめぐる関係資料(令和2年7月:農林水産省)





おかずの備蓄

フリーズドライのおすすめレトルト!
お湯を注ぐだけのお味噌汁スープがクチコミでも大評判!
化学調味料無添加など、食の安心・安全にこだわり、ローリングストックにも最適なフリーズドライ食品を開発・販売している「コスモス食品オンラインショップ」。
人気商品の詰め合わせ送料無料のオトクなセットなら、まとめて届いて便利でオトク、楽しみながら備蓄・ローリングストックしていけますよ!

普段のお買い物で少し多めに買って備蓄する意識をもつのが大切で、一気に買うのでなくコツコツ続けた結果なのですが、わが家の備蓄食料の一部を公開してみます。

とにかくコツコツ蓄えています
備蓄食材・1か月分のおかず(2人分)備蓄食材・写真に+冷蔵庫、冷凍庫のお肉や野菜を加えて1か月分(2人分)目安。

写真はほぼ常温保存が可能な食品。

選ぶ時の目線

よくお友達から「ローリングストックって、何を備蓄してるの?」って聞かれるのですが

  1. 自宅にこもることを前提
  2. 買いに行けても食材の在庫がなく食材が手に入らない前提

つまり、調理できる環境があっても、新しく材料を追加できなくなる状況を想定して備蓄する必要があるので、パウチなら何でもいいわけじゃなくて、

お肉、野菜など具材を追加しなくても完成しちゃう半加工品がベストです!

※震災の時、買いに行っても買えるものがない、普通に買えなかった苦労話を母や友人から聞いています。やっと店頭で食品類を買えるようになっても、おつりのない金額でお店側が決めた品物がいくつか入った袋を一人一袋だけ、並んで待って買うような状況だったそうです。もちろん生のお肉やお野菜なんて何週間も買えず、、棚に並んでいるものを買えることが、いかに幸せか。。。

炒めるたり調理することでできあがる具材たっぷり入りの半加工品を揃えよう!

平常時に利用する食材として循環させていくので、調理する前提のラインナップになっています。

上の写真には何が写ってる?
食料備蓄具体例・1か月分のおかず内訳リスト(ローリングストック2人分)食料備蓄具体例・1か月分の内訳リスト(ローリングストック2人分)※上記+冷蔵・冷凍のお肉お野菜で180食に。

 

クリックで表を拡大

実は、公開写真は2人で一カ月分をイメージして撮影しました。

上記表だけだと、おかずが足りないかな?という量ですが実際の備蓄量としては、

  • 冷蔵庫の中にある野菜やチーズや豆乳など、
  • 冷凍庫の中のお肉
  • 上記以外の常温備蓄(缶詰、お米、お餅。非常食になる系のレトルト)

など、食材があるので、感覚的に2人で1カ月分(2人×1カ月=180食)以上は備蓄できています。

すごい量ですけど、これだけ私たちの地となり肉となる食材が、生きていくためには必要だということ。

非常食限定の食品については別に公開しているので参考に是非あわせて読んでみてください。

災害時以外でも長期間食材調達ができない状況下で、マンパワー不足や不測の事態でライフラインが止まる可能性もありますので、備えに関心が向いた今、是非!

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!非常食選びで迷わない!お金があっても買えないのが非常時です。食材をストックして、非常食に活用するだけの備蓄循環で最強の備蓄ルールを作ろう!被災地に飲料、食料を届けた経験がある私ここちが、何を?どれだけ(量)をわかりやすく解説!...

私が自宅に食品を大量に備蓄するようになったきっかけですが、実家が被災してお金があっても食べ物を買えない状況が長く続いたこと、こどもが体が弱く突然ウイルス感染などで看護のため外に何日間も買い物に出れなくなってこまった経験からです。もちろん近隣に助けてくれる友人もいますが本当に困って助けてほしい事態の時は感染症がらみで友達には頼めないんですよね。外に買いに出れない時期はネットスーパーに本当に助けられましたが、あまりにも頻繁だと注文の締め切り時間を気にしたり無駄が出たりもあったので、備蓄をはじめたかんじです

ポイント3

置き場所に一工夫。冷蔵庫を圧迫せずに蓄える。

置き場所に工夫できる食品選びのコツ

ずばり常温保存できる食材、加工食品、レトルトパウチがおすすめ!

冷蔵庫は限りがあるし、生鮮食品が優先。冷凍庫も冷凍食品なんかで結構いっぱいいっぱい。

となると、

保管温度が高くなりすぎる夏季を除けば十分室内でも保管して置けるレトルト食品を普段からチェック!

収納場場所を一か所に限定せずに、食器棚のちょっとした空きスペースや、こどものお弁当箱を入れる引き出しだったり、まとめて一か所に保存ではなくすき間を埋める感覚で保管。

一堂に集めると写真のように結構大量な感じになります。

賞味期限の確認は忘れずに。

セールの時に買うと賞味期限が短いことがあります。

お店によっても、常に地域最安値的なブランディングをされている店舗や、ちょっと小さめの個人商店でも賞味期限が短い食品が置かれていることがあります。

カップラーメンはカップが紙的なものだと賞味期限が短い、などもあるので購入してすぐ食べないものは必ず賞味期限、消費期限を確認してから保管しましょう。

お水の備蓄にはウォーターサーバーもおすすめ


食料備蓄、長期自宅おこもり食を楽しむアイテム、アイディア

食料を備蓄するときのお役立ちアイディア

食料を備蓄するときのお役立ちアイテム

食料を備蓄するときのお役立ちアイディア

野菜やお肉お魚などの生鮮品をいかに長持ちさせるかも、工夫していくと楽しくなってきます。

お料理本やテレビで紹介されたのを少しずつ実践。

キャベツ

薪の部分に傷をつけると長持ち、餃子のあんを作って冷凍

https://twitter.com/Jonaiyo/status/1242984798106214400

玉ねぎ

みじん切りで冷凍、ひき肉と併せて冷凍

カボチャ、サツマイモ、ジャガイモ

ゆでるかレンチンしてジップロックなどビニールに入れてから冷凍すると解凍した後マッシュにして使える。

マッシュしやすい、のがポイント。冷凍で繊維がこわれているので、半解凍くらいで簡単に手でマッシュにできます。

食材を備蓄する時のお役立ちアイテム

ずばりフードプロセッサーですね。

これ1台あると料理の下ごしらえが驚異的にはかどるのですが、

先に書いた玉ねぎのみじん切り冷凍や餃子のあん作りに欠かせないアイテム。

さくさくいきましょう。

フードプロセッサー 電子はかり機能付き 一台8役(きざむする混ぜるおろす粗おろしこねるにんにく皮むき泡立て) usb充電式 電動 コードレス フードチョッパー 0.6L容量 4枚刃 ひき肉 耐熱性ガラス 過熱保護 離乳食 スムージー カキ氷 フード プロ

長期自宅おこもり食を楽しむアイテム

去年から使ってるココットプレート。

魚焼きグリルの網の替わりに使える鉄板ですが、これがあると、おうちピザも手軽に作れるし、おやつも簡単に作れるので、自宅メニューのバリエーションがひろがります。

【手間激減】リンナイココットプレート標準グリル(RBO-PC91S)レビューリンナイのココットプレート「RBO-PC91S」を購入して、おうちメニューが格上げされて毎日のお料理が楽しい!お手入れ楽ちん調理時間が短縮されて手間も激減。実際の使い心地、メリットデメリットも紹介。良いの?悪いの?実際どんな感じ??がわかります!...

メニュー紹介をしているので参考にぜひ。(普通のグリルでできそうなメニューもあります)

【くっつかない】ココットプレート(リンナイ)ですぐできる、盛れる簡単時短レシピココットプレートで何が作れる?何作ろう?リンナイのココットプレートでできる時短簡単便利なレシピを紹介!お家ではなかなか面倒な焼き鳥や、こどもが喜ぶピザ、スイーツまで!ニオイもこもりませんので1台で全部できちゃいます!...

 

水の備蓄にはウォーターサーバーもおすすめ

あるとバリエーションが広がるおすすめ補助食品

備蓄品のみで長期間となると、どうしても自分の作るメニューがマンネリ化したり、変化や刺激がなくなってきます。

そんな時にあるとおすすめなのが、すぐに食べられるものというよりは、自分で調理するのにあると便利な補助食品、材料ですが

  1. 粉ゼラチン
  2. にがりと豆乳
  3. ドライイーストとベーキングパウダー

粉ゼラチン

缶詰のフルーツを食べた後にのこる、シロップ。
飲んじゃうよ、って方もいるかもしれませんが、捨ててる方もいるのでは?
これ、粉ゼラチンとお湯があれば簡単にゼリーに早変わりです
インスタントなデザートの出来上がり。

https://twitter.com/Jonaiyo/status/1243381827135352833

 

ポイント貯めてるなら楽天で粉ゼラチンを探す

にがりと豆乳

ズバリ、お豆腐、作っちゃいましょう!
お豆腐はどうしても賞味期限がん短いので、ローリングストックといってもサイクルが短すぎて不向きな食材。
ですが、豆乳は結構賞味期限が長いので、あとはにがりがあれば…自宅で作りたてのお豆腐が食べれちゃいます!
さすがに日常的には、出来上がっているお豆腐を食べるほうがおいしく手軽ですが、長期お家で過ごす際のお豆腐確保に是非!

にがりってどんなの?という方はひとまずこちらのリンクから確認してみても。

楽天で買えるにがり

ドライイーストとベーキングパウダー

小麦粉や強力粉、米粉との組み合わせで簡単にパンもどきやお菓子もどき?が作れるのでおすすめ!

ドライイーストは、パンやパンもどきをつくるために。
わが家ではココットプレートを使っておうちピザを普段から食べるのですが、ドライイーストさえあれば、簡単にできちゃうので、粉関係と一緒にいつも多めにストックしています。

【くっつかない】ココットプレート(リンナイ)ですぐできる、盛れる簡単時短レシピココットプレートで何が作れる?何作ろう?リンナイのココットプレートでできる時短簡単便利なレシピを紹介!お家ではなかなか面倒な焼き鳥や、こどもが喜ぶピザ、スイーツまで!ニオイもこもりませんので1台で全部できちゃいます!...

 

ベーキングパウダーは、ホットケーキミックスもどきをつくるために。

パンが買えなくてもこの二つがあるとおやつだけじゃなくて、ちょっとした主食になるものが用意できるようになります。

【金】インスタントドライイースト / 3g×50 TOMIZ/cuoca(富澤商店) ドライイースト

参考コラム

311震災後に、ふるさとを離れて避難生活を続けていた方とお話ししたときに

ここにきて(避難先※)思いました。パンが無くてもお米がある。お菓子だった買える。食べられるものがあるって安心だし幸せなこと

という趣旨のことをおっしゃっていました。こだわりを捨てて、備蓄しやすいものを楽しみながら選ぶのも、ローリングストックを続けるコツなんじゃないかな、と思います。

※当時、避難先でも、311直後はスーパーではすぐ食べられるパンやカップ麺がほぼ手に入らない状況が続きました。

結論:食料備蓄はローリングストックがおすすめ

食料の備蓄は、ふだんの買い物に+して備蓄分の食料も買って備えておく「ローリングストック法」で始めてさえしまえば、

  • 日常的なお買い物のときに多めに買う
  • ストックを確認する

だけで、いざという時にあわてずに済む、家族を守るための食料備蓄が常に自宅に備わっている状態を簡単につくれます。

もしもいままで食料備蓄を意識していなかった場合には、一番のハードルは、始めること、だったかもしれません。

でもそれって、キッカケがなかっただけで

ここまで読んでいただいたこともひとつのタイミング。

ローリングストックを知って、ハードルが下がったところで

いつものお買い物に備蓄分をプラスするだけだから
すぐ始められる!特別な準備不要。
いつもの買い物のついででOK!だから簡単。
続けるのが簡単!簡単だから続く。

なローリングストックで、いざというときの家族の食の安心が守れます!

日常の延長でできる備蓄習慣、今から始めていきましょう!

●当ブログの人気記事↓

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!

非常食を見直して、家族を守る、「最強の備蓄ルール」を作る、実践する!非常食選びで迷わない!お金があっても買えないのが非常時です。食材をストックして、非常食に活用するだけの備蓄循環で最強の備蓄ルールを作ろう!被災地に飲料、食料を届けた経験がある私ここちが、何を?どれだけ(量)をわかりやすく解説!...

●自宅を癒し空間に–オススメのマジックボールをレビュー↓

【本家】空気清浄機antibac2kのマジックボールL(シルバー)現役で稼働中!

マジックボール
【本家】空気清浄機antibac2kのマジックボールL(シルバー)現役で稼働中!【本家】antibac2kのマジックボールをレビュー!購入当時は、神田うのさんが結婚式の引き出物に選んだというニュースで知って欲しくてたまらなかったけど、約4万円。渋谷の東急ハンズで衝動を抑えられずに大人買いしてから10年以上使っているマジックボールのおすすめポイントを紹介します!...

●ローリングストックと好相性!非常用トイレ「サニタクリーン」使用レビュー↓

【サニタクリーンが神だった!】防災用の簡易トイレ「匂う?収まる?処理はどう?」試して納得、アウトドアでもOK!

簡易トイレ、非常用トイレならサニタクリーン
【防災グッズレビュー】簡易トイレ「匂う?収まる?処理は?」アウトドアでもOKな「サニタクリーン」防災用にと購入してアウトドアでも使えて便利にローリングストックしてる簡易トイレ「サニタクリーン」。介護用品でもあり、しっかりした商品で、実はレジャーにもどんとこい、車に備えて安心なグッズとしてもおすすめ!...

●ママの日ごろのお疲れもレスキュー!フリーズドライのスープとお味噌汁

コスモス食品老舗の味スペシャルセット
【無添加】フリーズドライで厳選素材!非常食にもなる!(コスモス食品)非常食としてもオススメ!お湯をそそぐだけのスープを無添加で探してる方におすすめな、コスモス食品のお味噌汁とスープの実食レビュー!厳選素材を使った本格派な味わいと、風味。ローリングストックで普段の食事作りで時短もOK!カシコク備蓄したい方必見です!...
関連コンテンツ