商品レビュー

【手間激減】リンナイココットプレート標準グリル(RBO-PC91S)レビュー

この記事でわかること

リンナイのココットプレート「RBO-PC91S」を購入して、お手入れ楽ちん調理時間の短縮、焼き上がり後のこびりつきからも解放されて、グリルを使う日が激増している私の使用例や使い心地、メリットデメリットを紹介。良いの?悪いの?実際どんな感じ??がわかります!

Amazon2023ブラックフライデー特設ページへ

さきにレシピを見たい方は「【くっつかない】ココットプレート(リンナイ)ですぐできる、盛れる簡単時短レシピ」をどうぞ!

このココットプレートを使うと、とにかく毎日のお料理が楽しくなります!直近

2023年現在、ここち家ではお料理の時リンナイのガステーブルを使っていて。
リンナイが好きで買い替えて3台くらいはリンナイを使ってきたのですが、直近で使っている機種で1つだけ、大きな不満があったんですよね、、

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
焼き網が焦げ付くのと、使った後の受け皿のおそうじだね。

ガステーブルは2017年8月に購入、ココットプレートは2020年に購入したので。。

ここち
ここち
約2年半もの間、この焦げ付き問題、油ギトギト問題に悩まされていたわけか。。
テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
長かったね

そして、面倒くさがりな私なので、使った後の片付け、網を洗ったり、受け皿を掃除したりが億劫すぎて、結局ほとんど使わなくなっていたんですよね。
そんなある日ネットで、オプション品のココットプレートなるものを発見!
するも。。自分の持っているガステーブルで使えるかどうかを調べるのも面倒で、放置。。。

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
どんだけ面倒くさがりなのよ…

でも、さすがに備わっているグリルを使わないのもモッタイナイということで、えい!っとココットプレート(標準グリル):RBO-PC91Sを華麗にポチってみたところ、設置からほぼ毎日グリル料理を提供するほど便利に使えているので、買う前に知っておくと安心なポイントなんかをレビューしていきます!

リンナイ ココットプレート(標準グリル)概要

リンナイガステーブルのグリル庫内にセットして使える、グリル用のプレートと蓋がセットになったオプション品です。

ココットプレート(標準グリル)    型番:RBO-PC91S
本体サイズ: 幅228mm×高さ51mm×奥行306mm
本体重量(kg): 1.2
素材: アルミ(プレートフッ素加工)
セット内容: ココットプレートカバー、ココットプレート本体、プレート固定枠、取扱説明書、クックブック

幅の違いで、標準幅の標準グリル(RBO-PC91S)とワイド幅のワイドグリル(RBO-PC90W)の2タイプあります。

プレートは全部黒ですが、蓋の色はそれぞれ、ミント、カフェベージュ、サクラ、黒の4色を選べます。

※機種タイプにより焼き色が付きにくいエリアがあり実際に焼けるエリアは本体サイズより少な目になります。高さについても、蓋の形状が横から見ると山なりになっているので、端は低めになります。


この商品はリンナイ製コンロ専用品です

すべてのリンナイ製コンロに適合するのではなく、どの機種で使えるか、対応機種かどうかは、ご自身で確認する必要があります。

使いたい機種が確実に対応機種であることを突き止めるためには、型番検索が便利です。

ココットプレート(標準グリル)の対応ガスコンロ一覧

ワイドの対応機種ページはなくなってしまいました・・

リンナイガステーブルの型番については、製品の取扱説明書に書いてあるほか、製品本体があります。私の機種では製品前側の電池入れ口に表示がありました。

ちなみに私が使っているのがRTS65AWK14R-C リンナイのラクシエというタイプですが、現在取り扱い終了となっていて、後継機種RTS65AWK3RG-WR-13Aが出ていました。

使って感じた5つのメリットは全て手間激減ポイントだった

手間激減ココットプレート

私が使ってみて感じたメリット、書き出してみたら、全部時短に繋がることでした!

つまり、メリットをひとくくりに表現すると「手間激減」。

ひとまず5つありました。(もっと気づいたらまた追記しますね)

 

【くっつかない】ココットプレート(リンナイ)ですぐできる、盛れる簡単時短レシピココットプレートで何が作れる?何作ろう?リンナイのココットプレートでできる時短簡単便利なレシピを紹介!お家ではなかなか面倒な焼き鳥や、こどもが喜ぶピザ、スイーツまで!ニオイもこもりませんので1台で全部できちゃいます!...

 

メリット(手間激減ポイント)5つ!

メリット1●調理時間短縮

余熱いらず!

レンジのグリルやオーブン機能に比べて、総調理時間を短縮できる。

メリット2●焼き上がりがgood

焼き目がしっかりきれいにパリッとつく。中はジューシー。

焼き上がりを取り出すときにくっつかないので型崩れしない!

メリット3●油カット

事前準備が必要ながらフライ調理もできる。

調理後の揚げ油保管が無くなるのが楽!これも時短!

メリット4●後片付けが楽すぎる(時短ポイント)

受け皿が汚れない!

ので洗うのは蓋とプレートだけだしプレートはスルっと汚れが取れてこれも時短ポイント。

メリット5●簡単調理

並べて焼くだけ!

スイッチ入れたらほぼ放置でOK!

簡単なので娘が楽しく手伝ってくれる。

デメリットもありました

使ってみて、ちょっと残念だったり不便に感じるところもあったので、紹介します。

デメリット1●庫内の状態が見えにくい

調理途中の状態を確認しにくい。

中を見る時に、出すしかないので、その一瞬で庫内の温度が下がるのが気になる。

デメリット2●蓋の扱いに難あり。熱くてキケン

とにかく蓋を取るのが大変。

熱いので、手持ちのかわいいミトンでは無理な感じ、結局今は、トングで取っています。蓋をトングで取ってます

それと、蓋を取った後に置く場所も確保しないと、すごいアツイので危険。

一度、あわててシンク脇に置いたら、おきっぱなしにしてたジップロックがくっついて焼き付いてしまい、、結構大変でした。あと、持ち手的なところがないのと、蓋が外れやすいので、何しろ焼いた直後の熱い時は危険です。

デメリット3●ガス代が上がりそう

今まであまり使っていなかったグリルをじゃんじゃん使いだしたのでガス料金があがりそうです!

デメリット4●焼き色がつきにくい部分がある

ブックレットで、「焼き色がつきにくい部分」の表現で解説されているのですが、機種分類別で、食材の置き方・置く場所を気を付ける意識づけが必要。

私が使っているタイプでは、手前と奥が焼き色がつきにくいとなっています。

 

両面焼きグリルの庫内温度は約400℃!

魚焼きグリルの温度は一般的なオーブンと違って、片面焼では約350℃、両面焼では約400℃にまでなります。

断熱材でしっかり手を守れる、リンナイオリジナルのミトンなら安心!

【限定販売】熱に強い! グリルミトン(ベージュ×ブラウン)

【限定販売】熱に強い! グリルミトンミニ(ベージュ×ブラウン)




ココットプレート(標準グリル)使い方と使用例

ココットプレートを使うときの操作パネルは、機器のタイプ分けごとに違います。

ブックレットで操作パネル説明ページがあるので、自分が使うガステーブルがどのタイプに該当するか、確認しておきます。

※この先の写真は私の場合です

ココットプレートをセット、食材を並べる
  1. ココットプレートをセットする前に、買ったときについてきた標準の焼き網を外します。
  2. ココットプレートの付属品、「プレート固定枠」を替わりにセット。
  3. ココットプレート本体をセット。
  4. 食材を並べる。必要なら、ココットプレート付属の蓋をする(調理するものにより蓋を使う場合使わない場合があるので)
調理する

調理はいたって簡単、点火後に黄色の「グリルプレート」ボタンを押してメニューを選べばOK!

タイマーの時は、何分かを+-で設定。

トーストは、自動で焼き上がりますが、焼き加減は冷凍なら強めで。

私の機種の場合ですが、焼き加減の、弱、普通、強は、火の強弱でなく時間の用です。炎の大きさは同じでした。

焼き魚はまだ使っていません、娘が魚嫌いなため。。

メニューにより、フタを使う場合と使わない場合とあります。詳しくは付属のブックレットに書いてあるのですが、特にグリルチキンのように油が飛ぶ場合は、調理の仕上がりだけでなく、使用後の庫内の汚れ防止にも大いに貢献してくれています。

焼き加減は、食材や気温にもよると思うので、足りなければ追加するなど、使い方に応じて、日々自分のなかでチューニングが出来ていく感じかなと思います。

使用例

使用例1●ホイル焼き

フタありで焼きました。余熱いらずなので、オーブンより短時間に仕上がります。

子どもが好きなものをのっけて、いったんある程度焼いた後にチーズをぶっかけで再焼きちょびっとです。

ホイル焼きチーズのっけホイル焼きチーズのっけ クリックで拡大

トースターより庫内が広いので、パーティーメニュー風にアレンジしたい時、2つ、3つと並べて置くこともできて便利。

盛り付けで工夫すれば、とても15分程度で完成したとは思えない出来栄え。

ホイル焼きを活かしたパーティ盛り
使用例2●おもち

蓋つきで焼きます。もちろん、くっつかない!

ですが、お餅の場合は、ある瞬間に突然、ぷく~、ってなるので、ちょっと焼き足す場合など特に加減が難しいためついてみていた方が安心ですね。

お餅
使用例3●トースト、からのチーズトースト
  1. トーストは冷凍から焼いてみました。仕上がり強。蓋つき調理。トースト、冷凍からなので強
  2. シュレッドチーズをのっける焼いた後のトーストにシュレッドチーズをのっける
  3. チーズトーストに早変わりチーズがとろけてチーズトーストの出来上がり

 

【くっつかない】ココットプレート(リンナイ)ですぐできる、盛れる簡単時短レシピココットプレートで何が作れる?何作ろう?リンナイのココットプレートでできる時短簡単便利なレシピを紹介!お家ではなかなか面倒な焼き鳥や、こどもが喜ぶピザ、スイーツまで!ニオイもこもりませんので1台で全部できちゃいます!...
使用例4●ピザトースト

蓋つき調理。4枚切りで焼くと、具をのせるとフタに当たってしまう感じでした。

だから、というわけではないのですが、チーズは焦げやすいので、まず、パンだけで焼いて、その後具をのせて様子を見ながら再度焼く方法で。

2段階で焼くと美味しくできました。

ピザトースト

 

トマトをスパっと切れるようにしたい方は、是非これを機会に包丁砥ぎを検討してみてください!私のオススメは関孫六です!


時短料理、手は抜いても良い道具を使えば出来栄えがワンランクアップします!

送料無料 包丁セット 貝印 関孫六 包丁 セット ( 三徳包丁 165mm & 包丁研ぎ器 ) ダマスカス ステンレス 砥石 AE5200 AP0308 おまけ付き 保存袋 真空パック [ kai プレゼント ギフト ]キャッシュレス 還元 退職祝い 父の日 早割

使用例5●チキンカツ

フライに関しては、パン粉で衣がついてる場合共通と思われる、焼くときに油をかけておく、という、前処理が必要な模様ですが、ひとまず、フライパンで多めの油にて周り全体に焦げ目をつけてからココットプレートという手順で焼いてみました。

最初は、「ココットプレートに入れる前に焼くの面倒だよ、意味ない」と思っていましたが、後になって気づいたことに、

残り油の処理が必要ない!

あと、普通に揚げる時と比較して油の減りが大幅に少ない、つまり、摂取する油の大幅カットが可能!

これは健康面で油分をカットしたい方には願ってもない効果では!

チキンカツ
使用例6●グリルチキン

次の項目で、焼き目バッチリの写真を出しているので、ここでは断面をどうぞ。

 

ココットプレート(標準グリル)使用後のお手入れ

受け皿は基本汚れません!ので洗うのは蓋とプレート。

プレートはキッチンペーパーで拭くだけで大部分の汚れがとれます。

グリルチキンを焼いた後の片付けイメージ

グリルチキン娘がお気に入りのグリルチキン(クリックで写真拡大します)

ちょっと冷めてから拭けば、素手でもいけますね。キッチンペーパーで3回くらい拭いただけでこんな感じになります。

Afterキッチンペーパーで拭くだけでここまでキレイ

 

同系統の味付けや食材なら、拭いただけで続けて使えます(と私は思って、使っています)

あの、受け皿にたまった、油ギトギトの状態を洗う気の重い作業とはもう無縁!

ただし、蓋は、フッ素コートされてないので、それなりに汚れがついてきます。

ココットプレート(標準グリル)口コミや評価は?

この記事を書いている時点で、

amazonの評価

86件、レビューが77件のうち★5つが61%。

楽天みんなのレビュー

全77件(見ることができる2年以内に登録されている件数)

良い点のレビューでは
  • 後片付けが楽になった(お手入れに関すること)
  • 魚がふっくら焼ける(調理に関すること)
  • オーブンと比べ余熱がなくて楽(使用感)

という意見が目につきました。

イマイチな点のレビューでは
  • 蓋は焦げ付く、蓋を取りにくい(蓋が扱いにくい)、
  • 焼いた後が熱くて取り出しにくい(取り扱い注意点)
  • サイズや適用がわかりにくい(メーカーの情報が不親切)

などがありました。

Twitter

わが家では試せていない、お魚を焼いた感想が!

https://twitter.com/iamhaiokatshna/status/1203453907243958272

そういえば、そもそもココットとは?って疑問がふと湧いて調べてみたので参考まで。。

ココット【(フランス)cocotte】 の解説
調理器具の一。耐熱性で深みのある、円形あるいは楕円形の小型の器。また、この中で調理した料理はそのまま供することが多いことから、これを用いた料理もいう。
出典:goo国語辞書

私は以前料理番組で、「ココット」というお料理として、卵とベーコンとトマトをレンチんするレシピを紹介されていたのを見て、ずっとお料理名だと思っていました。ちなみにこの「ココット」は歴代3位以内に入る私の大得意&大好きレシピです。

リンナイココットプレート標準グリルレビューまとめ

こんな人にオススメ
  • リンナイのガステーブルを使っている(対応機種である)
  • 標準の焼き網で残念な思いをしている(焼き上がりくっついて型崩れ、こびりつく)
  • 受け皿のドロドロを洗うのが苦痛(使用後のお手入れに困っている)
  • 調理時間を時短したい(効率化が好き)
  • 焼き目命(焼き上がりの姿を崩したくない)

このココットプレートを使うと毎日の調理が楽しくなる!ガスの力が偉大なのもありますが、

標準の焼き網を使っていた時、使う前から、後片づけを想像して憂鬱な気持ちになっていたのがウソのよう。。

テントウ・ムシ子
テントウ・ムシ子
というより後片付けがイヤでほぼグリル使ってなかったよね…

とにかく使った後の片付けが楽になって改めて実感する日々です。

あるものは上手に活用しましょう!時短もできておすすめです!

調理と前後の手間が激減するココットプレート



ミトンが無いよ、という方には耐熱のミトンもおすすめ





蓋はいらないよ、という方には蓋なしタイプ



関連コンテンツ