2021【母の日】「”心配”と”ありがとう”」を伝える防災グッズを贈ろう!今年の母の日は5月9日(日曜日)。ここ最近は離れて暮らす両親と気軽に直接合えなくて…と嘆いている方も多いですよね。
そんな今年だからこそ、お母さんのための贈り物を選ぶ時間も大切にできたら自分も嬉しく、受け取るお母さんも
「自分のために考えて選んでくれたのね」
と思えるような、心のこもったプレゼントが出来たら、お互いHappyですよね。
今年は特に、お花以外のギフトを探してみようかと考えている人が多い印象。
- 普段と違ってお花以外の贈り物をしたい(でも何がいいか見当つかず。。)
- 実用品で何か喜ばれるものを贈りたい(でも何を贈ったら喜んでもらえるかな。。)
- 洋服?(離れて住んでいて実はサイズがハッキリわからなくて選べない。。)
- 小物?(好みがあるから贈っても使ってもらえないかも、、)
と、喜んでもらえるか自信がなくて、何がいいか探していたり迷ったりでなかなかプレゼントが決まらず困っている人!
そんな人には。。。
もしもの備え、誰にとっても必要だけど自分で準備するとなるとチョット億劫で実際に備えていない人も多い、
非常食、防災セット、避難リュックなどの、防災グッズがオススメです!
緊急時にすぐ持ち出せる「防災バッグ」65.6%が備えなし
参考:子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名へのアンケート結果「ミドリ安全調べ」
子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名へのアンケートです。
今回インターネット上にて公開されているデータを活用させていただいています。
安全靴や作業着等を販売する通販サイト、ミドリ安全.com( https://midori-anzen.com/ )は、子どもと同居する20歳から49歳の全国の母親800名に対して、家庭での防災への取り組みや防災食(非常食)の備えについての実態調査を実施いたしました。
※一部2018年及び2020年に実施した調査結果との比較数値と合わせて発表させていただきます。
(引用:PR Timesス2021年3月2日発表プレスリリース)
▼調査データ
調査期間 | 2021年2月19日~2021年2月23日 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
有効回答数 | 子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名 |
サンプル属性 | (地域別に均等割付:北海道100名/東北地方100名/関東地方100名/中部地方100名/近畿地方100名/中国地方100名/四国地方100名/九州沖縄地方100名) |
ミドリ安全リンク | コーポレートサイト(公式) ミドリ安全 楽天市場店 ミドリ安全 Amazon店 |
特に年齢が上がってくると、なかなか買いそろえるのも面倒です。
生活必需品ともいえる防災リュックが娘や息子から送られて来たら。。。
と日々の暮らしのなかで感じてもらえること間違いなし!です!
防災用品は好みや年代に関係なく贈って喜ばれるギフト!
タップできる目次
自分ではなかなか買わないけど貰えるなら欲しい、実は絶対備えたい防災アイテム
僭越ながら…日ごろから、贈り物選びが上手だねっていわれることが多い、ここちです。
気にはなっているけどあると便利だし、欲しいけど
お値段や緊急性で今は見送ろうかな、と思って買わないアイテムってありませんか?実はそういうものが贈り物としては、ちょっと他のひとと差をつけられるポイントだったりします。
今回は母の日ということで、娘目線で大切なお母さんに贈るならこれだ!という10選、防災グッズから選んでみました!どれも贈って喜ばれるか、万一喜ばれなくてもいざという時お母さんの助けになるアイテムばかりです、是非最後までご覧ください♪
スマホ充電最後の砦!乾電池式モバイルバッテリー
最近では価格帯もかなりこなれて持っている人も増えているモバイルバッテリー。
災害が起きてしまったその時、真っ先に気になるのが大事な家族、実家の両親の安否。
特に地震など自然災害での被災地では、停電が起こり場所によっては復旧までに数日かかることも。
「停電対策」66.4%ができていないと回答。
参考:子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名へのアンケート結果「ミドリ安全調べ」
スマホの電源さえ入れば連絡がついたのに、、と悔やむくらいなら乾電池式のモバイルバッテリーをプレゼントしてはどうでしょう?
USB式だと結局給電が必要になるので充電し忘れていたら使用できませんが、乾電池式なら、電池を備えてさえおけば(本体が故障しない限りは)使うことができます。
この投稿をInstagramで見る
持ち出し品に忍ばせたい風呂敷
パーソナルスペースが確保できない避難所でパッと荷物を隠したりまとめたり、足元や体を覆う、荷物を運んだり、ちょっとはおることもできる大判の布は女性なら1枚持っていたいアイテム。
最近は撥水加工の大判でも普段使いしやすい柄のものが出ていて、私も持っていますが少々の雨だと傘替わりにも使えるスグレモノ。
撥水加工だと、加工なしのものに比べてお値段が張るので、なかなか自分で買って持っているお母さんは少なそうですし、そもそも柄違いでいろいろそろえて楽しいお品物なので、贈り物としてはオススメです!
|
オーソドックスなタイプで名前を入れることができるアイテムは、スペシャル感が出ます。
|
(ただし名前入れは1週間程度日にちがかかりますので希望日に届くか事前に確認を)
名入れは刺繍タイプとプリントタイプがあり、色も選べるのですが、もし決めかねる場合ショップの方に聞いてみるのがオススメです。
全く0からの備えなら全部入りの決定版を!
普段から災害が少な目の地域にお住まいだと、なかなか現実味がなくて備蓄や避難リュックなど防災の備えが手薄かもしれません。
そんな場合は。。もう。完全パッケージがオススメです。
緊急時にすぐ持ち出せる「防災バッグ」65.6%が備えなし。
参考:子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名へのアンケート結果「ミドリ安全調べ」
直接会う機会が少なくなっている昨今、浮いた帰省の交通費で予算建てして有効活用するには申し分ないのでは?
絶対必要で無駄にならない!非常食
備えていそうで備えていないのが非常食。
- 防災食(非常食)の備蓄率は49.7%。46.3%の家庭が「全く備えていない」と回答
地方別備蓄率は関東が64.0%でTOP、最も低いのは中国地方で40.0% - 防災食(非常食)を備えていない理由
1位「何を備えてよいか分からない」2位「備えたいがつい忘れてしまう」3位「お金がかかる」
参考:子どもと同居している20歳から49歳までの全国の母親800名へのアンケート結果「ミドリ安全調べ」
実は私も、母の日に限らず、折に触れ実家に贈っているのが非常食になるモノです。
被災時は、お金があってものモノが買えません。買う場所が閉まっているし、開いている場所までの移動手段が確保できず、買いに行けませんし、行けても思うような買い物ってできないんです。
それでも毎日食べ物は必要です。停電、断水、ガスが使えないライフラインが止まった状態でも3日程度は食べ物に困らない量の食料の備蓄は是非おすすめしたいところ。
なのですが、実家はかなり地震が多い地域なのに、老親、年々いろんなことに頓着しなくなってきており
親だけ世帯なので、母がご飯の支度が面倒になってきたり疲れた時に、ささっと食べられるものが備えてあるのは身体が助かると言います。
調理を必要としない非常食を贈ると
- 日ごろの毎日の家事、特に食事作りを少し休んでもらえる
- モノのプレゼントだけじゃない、結果的に時間の贈り物も兼ねる
つまり、お母さんにスペシャルな時間もプレゼントできる、というわけです。
※非常食は、日常的に食べて減ったら補充するローリングストックで備えるとため込んで無駄にすることもないので効率的に備蓄できます。
コミュニケーションを取るきっかけにもなるし、オススメですよ。
基本の3日セット
アンケート結果から約半数が実は備えていないことが明らかになった非常食。
3日分、ちょっと少なめですが、オーソドックスな和食で二人分×3日分のセットも、お値段的にも手軽でオススメです。
|
ちょっと目新しいフリーズドライのスープ
アンケート結果からは何を備えたらいいかわからずに備えていないこともわかりましたが、手軽に備えてローリングしやすいフリーズドライのスープなら、お湯をそそぐだけの手軽さで普段疲れた時のもう1品としても便利に使ってもらえますよ♪
311の後、被災地で長く自宅避難生活を送った友人・知人が後日声を揃えて言っていたのが「暖かい汁物が飲みたかった」です。
ライフラインが止まった状態だった、ということが大きいですが、自宅避難でお湯さえわかせればこういった商品でしっかり栄養と水分を補給することができますね。 |
フリーズドライ一筋2020 年12月に創業51 周年を迎えたコスモス食品が開発するスープをオトクに手に入れるチャンス!
- 5月6日午前11:59 まで400円OFFクーポン配布中!
【Amazon.co.jp限定】 井村屋 5年間長期保存 えいようかん(煉) 60gx5本 4箱
単品で贈っても、ちょい足しでオプションにも使える便利なアイテム。
Amazon限定のセットをいつも自分も買うし贈ってもいますが、 なんと外箱(パッケージ)裏に災害伝言ダイヤルの使い方が書いてある! |
スーパーでは見たことがないので私はいつもAmazonで買っちゃってますが。。1箱だけ、もっと10箱セット、チョコ味もあり、プレーンとチョコ味組み合わせのセットもあります。(まだチョコ味はトライしていないです)
|
震災後の差し入れで以外に喜ばれた栄養ドリンク
非常食の記事にも書いていますが、311震災後何度か非常食や防災グッズ、水などを車に積んで被災した実家に行きました。
後々、母から言われたのが「栄養ドリンクあって助かった」という事。
私自身、大きな地震後の余震がどれほど身に応えるか経験がありますし、
もちろん地域全体で大きな被害があったのちの生活全般、精神的な疲労が蓄積されたダメージは高齢であるほど大きいとは思っていましたが、
食欲もなく、食事も満足に用意できない中効率的に栄養を補給できる栄養ドリンクの存在、かなり助けになっていたようで本当に持って行って良かったと改めて感じた一言でした。
普段なかなか自宅に栄養ドリンクを備えておくことも少ないと思うのでこの機会にプレゼント、是非!
重いモノを持つのが大変、、持ち出し用に便利なアイテム
既に防災リュックや非常用持ち出し袋は持っている、という方も増えて来ていると思うので、まずは年々体力・腕力・脚力の衰えが気になってくるお母さんに喜ばれること間違いナシ!のアイテムを紹介しますね!
イス付き防災キャリーカート
アイリスオーヤマ 防災リュック 避難リュック 22点 セット 【家族用 キャリータイプ】
1つは欲しい基本の避難リュック
最近は、避難リュックの中に入れる防災グッズを100均でそろえるという方も多いのですが、親世代だと一つ一つ店内を探したり、場合によっては100均をはしごして…というのは現実的ではないですよね。
アイリスオーヤマ 【防災士監修】 防災グッズ 防災リュック 33点 防災セット 一次避難用
この商品は、全33品の防災アイテムがリュックに入った完全ワンパッケージの商品で、価格が(ショップによりますが)3,800円前後なので。。。すべて100均でそろえてリュックを別で買うことを考えたらオトクの塊といってもいい商品。
開発者が震災経験者で防災士というさすがの納得な出来上がりで、最初の一つや、不十分な避難リュックの買い替えにもぴったり。
ちなみに、ちょっと気が早いけど
父の日は6月20日です。(6月の第3日曜日)
食品が入っていないので、非常食は別に用意する必要があります。
命の水
実家が田舎だと、なかなかお水を備蓄する週間がなかったりしませんか?
私の実家が311で被災した際にも、こんなに水って必要だったのか、と両親がしきりに言っており、今では備えるようになったのですが、
地域によってはまだまだ自宅に備蓄する週間が広がっていないようなので、この際備蓄専用のお水を贈るというのもアリかと思います!
この商品は、保管する段ボールもしっかりと作られているのが特徴。
普段使いの飲料水をローリングストックする方法もオススメではあるのですが、親世代が普段水道水を飲める状態で備蓄であれば、ある程度保管期限を気にしなくて済む長期保管できるタイプのものでしっかり備えられたほうが安心です。
5年保存タイプ
長期保管を想定して、ペットボトル事態も厚みがあるのと、外箱の段ボールもしっかりした作りになっているタイプがオススメです!
参考 10年保存タイプ
5年で買い替えるので十分な気もしますが、より長期間保存したい方のために10年保存の飲料水も参考に紹介しますね!
おわりに
紹介し始めるとキリがないくらいバンバン良い商品が出てきて困るのですが、、、
母の日に、お花以外の贈り物で何かいいものないかな?と探したり、迷ったりしているなら、本当に心から。防災グッズを贈るのをオススメします!
ではでは、2021、母の日に笑顔で過ごしましょう!
参考:お母さんがもらって嬉しい防災グッズは?アンケート
もし今この記事を読んでくださっているあなたがお母さんの場合には、お子さんから贈られたら嬉しいと思える防災グッズについて、良かったら投票お願いします!