香川県民でも知らない人が多い、とってもレアな博物館「天体望遠鏡博物館」。
実は私ここちは、天体観測に興味があるので、もう3回も訪れています!
ルート的には高松空港を出たら塩江温泉方面へ向かって、
塩江温泉からさらに車で25分ほどの山間にある、
さぬき市の「多和小学校跡地」を利用しています。
天体望遠鏡博物館?と聞いて、
なんだかマニアックで自分や家族が行って楽しめるのかな?と、
あまりピンと来ない方でも、
実際に行ったら楽しめた私から、
館内の様子や楽しみ方を
タップできる目次
望遠鏡博物館の楽しみ方。行って後悔なし!
子どもから大人まで。望遠鏡マニアもマニアじゃなくても楽しめます!
日本全国から、行先を失った数々の望遠鏡たちを集めて、廃校となった校舎を利用して一堂に展示している館内は、ボランティアスタッフの方の丁寧な説明で準を追って見て回ることができます。
展示スペースは、校舎内の1F、2Fの各教室、元プール!だった場所を展示スペースにリモデルしたエリア。


教室に並ぶ沢山の望遠鏡たち

廊下にプラネタリウムまで!
星関連ということで集まってきたのか、おそらく基調と思われるGOTO OPTICAL MFG製の古いプラネタリウムの投影機が展示されていました。
投影機を操作する操作盤も。


実は資料室もスゴイ!
そして
資料はマニアの方も満足のラインナップ。
天文関連の雑誌のバックナンバーも相当古いものが揃っていて、何時間でもいれそう。。。時間がある時に浸ってみたい空間でした!


学校の施設をそのまま利用しているので、歴代の生徒の制作した展示物だったり、お知らせが壁に貼ってあったり、なんとも味わい深く懐かしいレトロな雰囲気が漂っています。
おみやげに星座の写真も♪
受け付けコーナーでは、天体写真を1枚単位で購入できます。私は自分の星座「おうし座」の写真を購入。素人では絶対に撮影できない詳細で魅惑的な写真です。
本格的ワークショップ!望遠鏡工作教室で世界で一つのマイ望遠鏡を作れるヨ
※要事前予約
事前の予約が必要ですが、
年に数回、博物館内(元小学校の教室)で開催される天体望遠鏡(鏡筒)工作教室。
ボランティアの先生から説明を受けながら、順追って望遠鏡を製作できます。(有料)
出来上がった望遠鏡の鏡筒をデコレーションできるシールなんかも置いてあって、自分だけのオリジナル、マイ望遠鏡が出来上がりますヨ。

私は、望遠鏡工作の後に夜の天体観測もセットできる日を選んで参加したので、望遠鏡ができた後はさっそく外に出て、使い方のご指導を受けることもできました。
天体観測が好き、と言いながら、望遠鏡はほとんど使ったことがなく。。。
(星空観測が好き、に訂正しないとですね~)
使い方にはかなりコツがあって、いきなり望遠鏡で星を見るって、すごーい難しかったです。(私的には)
なので、先生に教えていただきながら、がオススメです!
スタッフの方は複数、そして、どなたも星が大好きでたまらないオーラがバンバン出ていて、望遠鏡制作時も、使い方を教えていただく時も、つたない質問に楽しそうに丁寧に、わかりやすく、答えてくれます!娘も大満足。
他にも
- 天体望遠鏡使い方教室
- 鏡筒工作教室
- 天体望遠鏡架台・三脚工作教室
が別に設定されているので、日程に合わせてそれぞれ予約して楽しんじゃいましょう!
ということで。。。
天体望遠鏡架台・三脚工作教室
望遠鏡架台を作ってきました!
- 完成後、一部ネジを外すことで脚部分は閉じることができますが、全体として結構大きく、収納には場所を取ります。
- 鏡筒を作った後に申し込むのがベストです。マイ望遠鏡を忘れず持参しましょう。
鏡筒制作の時同様、しっかりと材料、道具が各テーブルに用意されています。参加時は5組満席と、こちらも大人気の工作講座なので、しっかり予約して行きましょう。
制作時間(予約時間)は13:30~16時と2時間半に設定されていたのですが、参加されるグループごとに若干ばらつきが出ますが、きちんと組み立て上がるまで、ボランティアのスタッフの方がしっかりフォローしてくださるのでご安心を!
ちなみに。。私たち親子は、親子そろって、ノコギリ初体験でしたが、難しいところは先にカットしてあるので、大丈夫でした!
教室に入って目に入ってきた、初めて見る器具は、木材を切る時などに、しっかりと木材をホールドするための器具でした!こんなものまで用意してくださるとは。。。ありがとうございます_(._.)_
そして、今回電動ドリルも使用しました。ここで、私的には悪夢だった、ディアウォール事件(事件、、、になっちゃってます(笑)気になる方はこちらの記事をどうぞ)が球をよぎってドギマギしたのですが、、、
なんと、娘が、まさかの
「筋がいいね!」
を頂戴する、ドリラーっぷりを発揮!
そして私は、、、やはり、全然うまくできなかった。。。
ドリルについて。向き不向きというか、コツをつかむのが上手なタイプと下手なタイプに分かれるそうで。下手なタイプの子(私)には何回説明しても上手にならないとか。。。という情報を得られたことが収穫でした←強がりのようですが、ほんとに。。。努力しなくてもいいんだ!ってふっきれました~~
娘が着々と穴をあけている間私が何をしていたかというと。。。
木材の角をにひたすらヤスリをかけていました。この黒板消しのようなヤスリがまた、すっごい良い働き!これで磨いた場所はササクレみたいのが取れて手触りが全然違うんです!
娘の働きが素晴らしかったのですが、ママの私があまりにも活躍できず。。。。どんどん他のグループの方から遅れをとりましたが、途中からボランティアスタッフの方々が協力にバックアップしてくださり、あっという間に組み立てあがりました(汗
今回親子で1台制作で、参加費は2000円でした。お子さんの年齢によって保護者の付き添い必須なので詳しくは事前に確認しましょう
架台完成!なんと折りたためます!


夜間天体観測会。周りに照明が少ない絶好のロケーションからの星空観察は貴重な体験。
※要事前予約
これは本当にオススメです!
まず、ロケーション。星空を見る条件として、「周りに明かりがない」ことって、すごく重要ですよね?
でも、今のご時世、すぐ近くにコンビニが。街頭が。町から少し離れても町明かりが。
照明は便利ですが、照明から逃れようとすると難しい環境にみなさん生活してます。
でもでも...天体望遠鏡博物館は、周りにはほとんどお家が無いような、超自然の環境に位置していて。
実際に観測会が始まって、徐々に空が暗くなってきて、、
普段住んでいる場所から見える星空と、空は同じなのに、望遠鏡を通さずとも見える星の数が全然違う!ことにまず感動です!
そして、観測会の醍醐味。
天体望遠鏡博物館にある望遠鏡を
実際に使わせていただけます!
しかも、ボランティアの皆さんが、その日の見どころを説明してくださり、望遠鏡での位置合わせまで済んだ状態で星を見せてもらえますヨ。
天体望遠鏡博物館に行ってみよう!
天体望遠鏡博物館は、すべてボランティアのみなさんで運営されている施設です。みなさん本業があっての活動なので、訪問にあたっては、感謝の気持ちを持った利用を心掛けたいですね。
営業日を確認しよう
開館日は原則、土曜日・日曜日と、祝日になる金曜日と月曜日
午前10時から午後4時(受付午後3時30分くらいまで)まで
イベントは予約しよう
ホームページに、募集開催の案内が出てから、予約します。
初心者向け天体望遠鏡工作教室(予約必要・材料費別途)
【2021年】
1月30日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
3月28日(日) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
4月24日(土) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
5月22日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
6月27日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
7月25日(日) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
8月21日(土) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
9月18日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
10月24日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
11月14日(日) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
12月18日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
天体望遠鏡使い方教室(予約必要)
【2021年】
3月13日(土) 天体望遠鏡使い方教室
4月10日(土) 天体望遠鏡使い方教室
5月 8日(土) 天体望遠鏡使い方教室
6月26日(日) 天体望遠鏡使い方教室
7月24日(土) 天体望遠鏡使い方教室
8月28日(土) 天体望遠鏡使い方教室
9月25日(日) 天体望遠鏡使い方教室
10月23日(日) 天体望遠鏡使い方教室
11月27日(土) 天体望遠鏡使い方教室
12月11日(土) 天体望遠鏡使い方教室
夜間天体観望会
【2021年】
3月20日(土)
4月17日(土)
5月15日(土)
6月12日(土)
7月10日(土)
8月 7日(土)
9月11日(土)
10月 9日(土)
11月 6日(土)
12月 4日(土)
※詳細は必ず公式サイトを確認してみてください。
※日程が近づいてから予約ページがオープンになります。予約人数に限りがあり、予約必須のため、早めに申し込まないと満員で申し込めなくなります。
天体ショーの日程に合わせて開催されるイベントなど、人気イベントだとすぐ定員になったりするので、事前にスケジュールを確認し、こまめにホームページをチェックです。
利用料金
大人500円、高校・大学生400円、小・中学生300円
※2021年4月時点。
館内ツアー(校舎と25㎝屈折望遠鏡を設置した大型望遠鏡観測室)
原則として10時、11時、12時、13時、14時、15時にスタート。自由に見たい場合はその旨申し出て相談できるようですが、詳細気になる方は事前にメールで問い合わせましょう。
※元体育館だった大型望遠鏡展示棟内は自由に見れます。
また、問い合わせのメールも、日程に余裕をもって送信することをお勧めします。
※ボランティアの方はとても誠意ある対応をいつもしてくださいますが、直近や当日の連絡はスタッフの方と連絡が取りにくいことも考えられるので、気持ちよく利用するためにも(^^)/
参考リンク
天体望遠鏡博物館
〒769-2306 香川県さぬき市多和助光東30-1(旧 多和小学校)
ボランティア募集中
ボランティアスタッフの方が総出で運営を続けている天体望遠鏡博物館では、社会人、学生のボランティアスタッフを募集しているとのこと。特別な天体の知識が無くても、できることが沢山あるようなので、興味がある方は詳細をチェックしてみてください!
http://www.telescope-museum.com/volunteer/
<!–最後のしめここから–>
それではまた!「スヅクル」で検索してくださいね