お出かけ

女木島(めぎじま)は高松港から20分!気軽な瀬戸内観光にオススメ(瀬戸芸2019レポート)

女木島2019瀬戸内国際芸術祭-夏会期

女木島(めぎじま)は、瀬戸内海に浮かぶ、鬼ヶ島伝説が伝わる自然いっぱいの小さな島です。島ゆえに、今はやり?の電子決済が使えなかったりの多少の不便さはあるものの、めおん号に乗って20分で着いちゃう手軽さで、高松港から日帰りでも楽しめるアクセス抜群なロケーション。

瀬戸内国際芸術祭2019、夏会期到来!さっそく女木島を巡ってきました。これから行く人が、事前に知っていたらより楽しめる!情報をお届けします!

ここち
ここち
瀬戸芸のことだけ見たい方は、下の「タップ出来る目次」の7から見てくださいませ(^^)/


個人利用可能!旅好きな方にオススメの民泊用レンタルWi-Fi SPACE Wi-Fについて

女木島は、瀬戸内海に浮かぶ小さくて自然が残る島!

香川県の高松港から男木島行きのフェリーに乗って20分。

高松港から船(フェリー)で女木島へ出発

私たち親子が女木島を訪れたのは、瀬戸内国際芸術祭夏会期、最初の日曜。高松港12時出発の便に乗りました。

高松、女木島、男木島を結ぶフェリー めおん号高松、女木島、男木島を結ぶフェリー めおん号

 

めおん号に醸乗船めおん号に乗船



めおん(女木島行きフェリー)の込み具合(行き)

チケット売り場でチケットを買って、約20分前には船着き場の船を待つ列最後尾に並び、並ぶと同時くらいに乗船案内が出ました。

船室へは、船体内側、両サイドの階段を上って移動します。

出発15分前には、椅子席はあらかた埋まっていました。

込む時期、確実に座りたい場合は早めに並んだ方がよさそうです。

料金

高松 ⇄ 女木島 大人370円 小人190円

船内、座席はどうなってるの?

座席は、船内の船室と船外の甲板、それぞれに設置されてます。

めおん船内図めおん船内図

 

女木島に向かって船首側

外の甲板にも、日よけのあるシートがいくつかあります。

女木島に向かって船尾側

船室の中は冷房が効いていて、3つのゾーンに分かれてます。

  • 小さなお子さん連れで座れる、カーペット敷きのコーナー、テレビがついてます
  • 横並びの椅子のコーナー
  • テーブルを囲む窓際のコーナー 目の前の広い窓から外を見渡せます(船尾側)

※込んでいるときは席が埋まって通路に人が沢山の状態になります。

出港~女木島到着

出港してから、女木港船着き場への着眼までで20分程度です。
が、先に書いた通り、咳確保のために早めに船内に入ると、合計で40分程度は船内にて過ごすことになるので、船酔いしやすい方は念のための対策を考えた方が良いかもです。

女木島での停泊時間が短いので、降り遅れのないようにしよう!

女木島上陸女木島乗船、まず目に入る、今回の瀬戸芸1つ目のスタンプ

女木島観光の入り口、高松市鬼ヶ島おにの館

港には「高松市鬼ヶ島おにの館」観光情報、鬼伝説にまつわる資料や鬼の面を展示、食堂、お手洗いが併設された建物があります。バスの情報もここで。

今回、瀬戸内国際芸術祭り関連の情報もこちらで入手。作品を見て回るのに必須の、島内作品マップを受け取り出発!



女木島観光(瀬戸内国際芸術祭作品めぐり)概要

今回、時間の関係もあり、港から一番離れた洞窟は残念ながら割愛とし、それ意外を見て回りました。

女木島滞在時間

高松港12時出発で
女木島12:20分着~女木島港1:20分発高松行きフェリーに乗るまでの5時間

作品鑑賞所要時間

ランチ休憩、海沿い散策の時間が約2時間あったので、3時間ほどです。

全行程

mg02:20世紀の回想 禿鷹墳上

mg03:MEGI HOUSE 愛知県立芸術大学瀬戸内アートプロジェクトチーム

mg04:BONSAI deepening roots 平尾成志×瀬ト内工芸ズ。

ランチ:ピザ

貝殻拾い:カフェから戻りながら

mg05~12:「島の中の小さなお店」プロジェクト (いくつかのお店が集まったお子様が楽しめるスポット)

mg13-B:女根 / めこん 大竹伸朗(小さな学校の裏庭も利用した展示。井戸?のポンプが現役!)

mg14:ISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」依田洋一朗(外観のみ見ました)

mg15-B:不在の存在 レアンドロ・エルリッヒ(外の展示のみ見ました)

mg17:段々の風 杉浦康益(途中の坂道、結構急かもです)

mg01:カモメの駐車場 木村崇人

休憩:海辺をぶらっとした後、早めに「高松市鬼ヶ島おにの館」に戻り、帰りの船に並ぶ頃合いを測りながら休憩。

予定の立て方:洞窟に行く場合は、バスの時間が、船の到着時間と接続しているので、まず洞窟へ行くと無駄なく時間を使えそうですよ。

朝の便で女木島入りすれば、お子さんと一緒でも無理なく作品めぐりできますね(^^)/

今回の女木島ランチ(ピザ)

いつもこうなるのですが、ジョナイコの胃袋にスケジュールを支配されているため、ランチにまぁまぁな時間を割きました。。この時間を省けば、洞窟に行けたとも思うのですけど。。。

ピザ海辺のテラス席で食べたピザは絶品

 

女木島ゲストハウスカフェ女木島ランチはピザで決まり

 

瀬戸内国際芸術祭2019、女木島作品、ベスト3

ジョナイ子
ジョナイ子
ジョナイ子推し!
解説は私 ここちです

1位:

mg12:「島の中の小さなお店」プロジェクト 的屋 長谷川仁

—スイカのかき氷

スイカのかき氷スイカのかき氷は、タネも?!

 

スイカのかき氷中身中には…

 

やはり食べ物が1位…ですが、このかき氷、私も食べたけど、本当にスイカの味がして、種に見立てたチョコが冷たく冷えていて食感を刺激、暑いこの時期には売り切れ必至なひんやりスイーツでオススメです、中にもしかけあり!また食べたい(^^)/

2位:

mg15-B:不在の存在 レアンドロ・エルリッヒ

不存在の存在。足跡が現れるのは何処??不存在の存在。足跡が現れるのは何処??

 

白い砂利をしきつめた中庭を、透明人間が歩いているかのように、足跡だけが、神出鬼没に砂利の表面のくぼみとして表現されていくのですが、次はどこに足跡が現れるんだろう!というタイミングへの期待、ワクワク感を、言葉が通じない異国の方とであっても、鑑賞しているオーディエンス間で共有できる作品でした(^^)/

3位:mg04:

BONSAI deepening roots 平尾成志×瀬ト内工芸ズ。

盆栽盆栽の存在感で満たされる和の空間

 

The日本。和の極みと言ってもいい空間です。

まず、玄関へ続くエントランススペースに、なんと砂紋が施されています!京都以外で見られるとは、ちょっとびっくりしました。

「砂紋」「砂紋」は毎日の手がかかる枯山水の技法

古い住居なので、室内、特に奥まった和室に漂う何とも言えない、おばあちゃんちの匂い?も含めて作品なのかな。

盆栽は、点数も豊富。中庭には、見に行った人が作品に「記憶のくさび」と命名されたプチオブジェを追加(有料)していくことで作品が変化していく趣向がこらされていて、私と娘もちゃっかり参加してきました。小さいことだけど、自分が参加したんだと言う、「自分事」感が、想い出に厚みを出してくれますね(^^)/

メッセージを書き込む拍子木願いを込めて

 

記憶のくさびたち記憶のくさびたち

 

自然、建物、元から島にあるモノと融合する作品たち

mg02 20世紀の回想 禿鷹墳上mg02 20世紀の回想 禿鷹墳上

 

mg03 MEGI HOUSE 愛知県立芸術大学瀬戸内アートプロジェクトチームmg03 MEGI HOUSE 愛知県立芸術大学瀬戸内アートプロジェクトチーム

 

★ここち的イチオシ

mg13-B 女根 / めこん 大竹伸朗mg13-B 女根 / めこん 大竹伸朗 校内に残る卒業生の制作物

 

ここち
ここち
私が今回作品を巡って一番心に残ったのがこの制作物。作家さんのではなく、この島で暮らした学校の卒業生の制作物ということで、作者の方達は今70歳代くらいとのことですが、人は年老いても、作品は作られた当時のまま、風化もせず鮮やかに、つまりは大切に何十年も保存されて存在し続けている。そしてこの場所に今も掲げられていた、というその時空を感じることもできて、記憶にバシっと刻まれました。

私が尊敬する安藤忠雄さんがよくおっしゃっている、「その場所に行かないと観れないもの」という言葉にズバッと当てはまっていまして。これは、ここに存在していることに意味があるんだなぁと。感じいった次第です。

 

mg14 ISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」 依田洋一朗mg14 ISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」 依田洋一朗

 

mg17 段々の風 杉浦康益mg17 段々の風 杉浦康益

注意点

小さな島、大自然まんまゆえに、いくつか注意点があります、事前に知っておくと、行ったときあわてずに済みますので!

大自然にはつきものの、虫。イノシシ。。

もちものには、、ポイズンリムーバーなんて気になる方、

作品近くにはこんな看板も。。。

まさかのイノシシに注意まさかのイノシシに注意

 

あと、

島なのでネコちゃんが多いです。

苦手な方は事前に心の準備を(^^)/

帰りの船への乗船

男木島から人が乗ってくるので、積載人数(重量?)オーバーになると乗れません。どうしても船を後の便にできない方は、早めに並びましょう。

ちなみに私たち、30分前に並んで30番目くらい。出港後に港を振り返ると、乗れなかった人の列がたぶん30人近く?

最終便に乗る場合
最終便の場合は、臨時便が出るとの情報を得ましたが、現地で一次情報を得てご自身で判断してくださいませ。。

現金を用意しよう

公式でもアナウンスされています。実は私 ここちも、ちょっとハラハラしました(*_*;

引用ここから–

緊急情報2019.07.23 11:30全域現金の不足にご注意を芸術祭の会場である島ではATMが少なく(島によっては全くない)、また商店や交通機関ではクレジットカードや電子決済に対応していないところも多くあります。島に渡ってから現金が不足してしまう事例が発生していますので、お越しの際はあらかじめ現金のご準備をお願いします。

—引用ここまで

フェリー時刻表(高松発、女木島発)

高松港、女木島フェリー時刻表高松港、女木島フェリー時刻表

瀬戸内国際芸術祭、女木島へ出かけよう

乗船時間が20分なのに、たっぷりと島気分、観光気分が味わえる女木島。思い立ったら、高松港から気軽に出かけてみよう!

だって、楽しいヨ(^^)/

ここち
ここち
それではまた!「ここち」で検索してくださいね!

関連コンテンツ