DIY、あこがれてたけど不安でまだ経験ない。
でも、ディアウォールなら出来そう!(≧▽≦)
と安易に手を出して、膨らむだけ膨らんだ夢と理想を見事に打ち砕かれた私から、
ディアウォールは万人にとって簡単なシステムじゃなかった!
初心者が簡単に手を出すとヤケドするぜ!
なリアルな大失敗談を解説!
私の思い込みで、本来上に取り付けるべきバネ入りパーツを下に取り付けていたことが発覚したのですが、間違いも含めての体験談として一部解説も追記し誤解のないよう配慮した記事に修正しました。予めご了承下さい(202011.23追記)
タップできる目次
この記事を書いたきっかけ、読んで欲しい人
- ディアウォール作ろうかな?と情報収集中の人
- DIYスキル低いけど本当にできるか迷っている人
- 小さいお子さんをお持ちの人
なんで?
から。
オススメできないという話ではなくて。
手を出す前に自分が「できる」側か「できない側」か。
冷静に判断してほしい!気持ちで書いています(^^)/
ディアウォール、失敗するとこうなる
ディアウォール作りはできる人とできない人(私)
がいます!
ある日の私、某フリーペーパーの「簡単なのに本格的」「ディアウォールで見せる棚」「手軽で便利」などなど。心地良い響きのDIYへの誘いに簡単に引き寄せられ、「これなら私にもできるんじゃない!?」と夢と大志を抱いてしまった!
一番私をやる気!というかできる気!にさせたのが、工具不要、ということ。だって、カナヅチとかドリルとか、持ってないし。ノコギリ?小学生の図工で使ったくらいだし。
で、数時間後にはここに素敵な棚ができるんだ!と、ホームセンターのDIYコーナーに突撃しました。
そして。実際作ってみて。大失敗。すると
後悔と理想と程遠い、不安定な棚が残ります。
上にはなんとか紙を詰めました。一度縦板を床に倒してから下に雑誌を入れていたのですが。。
下につめていた雑誌を今回の撮影のために新しいものに取り換えようと引き抜いたら、バネの力に押し返されて、うまく入れられなくなりました。。(後述のとおり、固定の為一部ねじ止めしたため、もう倒せない感じになってます。。)
ディアウォールを作ろうと思った目的、きっかけ
キッチンに、お鍋やフライパンの蓋だけを収納するスペースが欲しかったのです。
賃貸だし狭いキッチン。気づけば蓋だけで結構な数になっていて、かろうじて一か所にまとめておくことが出来ていたけど、使いたい時に使いたい蓋を取り出せない!状態!
私の大嫌いな、非効率状態、探す、出す、しまうの時間がもったいなさすぎて。
何かいい方法はないかと、いつも考えてました。
そして、運命の出会い、、、某フリーペーパーの「優秀アイテムでDIY」特集を目にしまして、
稲妻走りました。そして、心が走り出してしましまして。ホームセンターで道具を買えばいいんだ!と、次のお休みにはホームセンターに走ってました。
私のDIYスキル
たぶん0です。今もたぶん。。。
私の年代だと小学生、中学生で、生活の時間に、女子はミシン、お裁縫。男子はDIY的なこと、と性別で学習する内容が違っていましたし、実生活上も、DIY的なことを自分でする機会がほぼない状態で大人になりました。
苦手意識もあり、経験もなかったので、一人暮らしでおしゃれなクローゼット(組み立て式)なんかを通販(ベルメゾン)で購入したら、組み立てサービス(有料)を利用していました。
なのに何故。ディアウォールは自分でやろうとしてしまったのか。
取りつかれてしまっていたとしか今は。。。
ディアウォール、パーツ購入編(DIY初心者の場合)
ホームセンターのDIYコーナーに行くと、木を切ってもらえるコーナーがあるな、くらいの、ぼんやりした記憶だけはありました。
なので、素直に、お店の人を探して、スマホに保存したDIY記事を見せて、
と伝えればOK!
だいたい私は自分の苦手分野の買い物をする場合は、わからないことを考えても結論が出だせない=結論を出すスキルの持ち合わせがないため、お店の人にお願いしてしまいます。なぜって、それが時短なので!
ディアウォール失敗への序章
作るんだ!という、目に見えない何か?が私に取りついてしまっていた時には、もしかしたら無理かも。。という冷静な自己判断ができない思考回路になってました。
何が悪い、とかではなく。
DIYパーツ売り場でディアウォールのパーツを探したり、切られていない板を見始めてから、頭痛がどんどん激しくなっていったので、私の身体がDIYを拒否してたんですよ!
ほんとなんで突き進んじゃんったかなぁ。
なのにDIYコーナーのマイスターは神だった
パーツとして、棚板と2×4の板を購入。ここで2×4(ツーバーフォー)の説明をされるも、まったくもって理解できず。。というかここでも脳がたぶん拒否。。
でもそんな、まったくDIYスキルの伸びしろを感じさせない私を前に、マイスターはやさしく丁寧に、わが家のサイズにあったディアウォール設計を検討してくださいました。
一応、初心者なりに、設置したい場所の採寸はキッチリしていきました。ので、そのサイズを書いた紙をマイスターに渡し、すっかり設計をゆだねることにしました。
だって、わからなすぎる。。。。
マイスターは、ぶつぶつと、つぶやきつつ、私にいくつかの質問を。
設置したい場所の干渉になるスイッチやでっぱりまでの距離も勘案して、棚板の幅を、私が希望する最大幅に設定してくださいました。
そして、無事棚板のカットを終了。
そして予期せぬ一言。
え??
ネジ?。。
予定外の材料「ネジ」も購入
マイスターのススメは絶対かも。。
でも、ネジとかドライバーとか、使わなくてもできるから、やろうと思ったのに。。。?
徐々に開いてくる、ということが全くイメージできなかったのですが、
とにかく、マイスターの意見にしたがって、ネジも購入。
あれ、ネジってどうするんだろう?と持ち上がった疑問をかき消しながら、まずは、、事を推し進めることを優先。
そして、この時点で当時の私もそろそろ。自分には荷が重いことなんじゃないかな、って思い始めてました。
でも。もう木を注文して、切ってもらっちゃいました。引き返せなかった。。。
とにかくもう後戻りできないのだから。。。という気持ちがこの時は脳の大半を占めていたので。。
DIYと聞くと、お手頃価格でできそう、と私も思っていました。が。ネジも含めると、なんと1万円近く材料費がかかってしまったので、市販品が買えてしまったかも。。予算の面でも比較検討必要です!
ディアウォールを組み立ててみた
とにかく、壁の上下ぴったりに板を立てるのが、難しい!!!!!
私一人で組み立てました。まず、縦板の下の部分をはめこむ、このシステムのキモ、
バネの部分が思ったよりも硬い
はめた後、縦板をナナメの状態から壁に垂直にする間にはずれる
ので、壁にたてかけるまでに、結構な時間がかかります。
先日この記事を読んでくださった方からのご指摘で、バネの部品の上下を間違っていたことが発覚しました。正しくはバネの部品が上でした。(202011.23追記)
今回2本立てる作業で、結構疲れました。
私の場合、壁際に干渉する部分があったことで、2本の縦板を平行にするのが簡単でしたが、なにも無い平面なところで、棚板の幅に合わせて2本の縦板を平行に立てかけるのは、結構難しいかもです。
ついにディアウォール完成!物を置いてみた
完成して、置きたかった、お鍋の蓋、フライパンの蓋、のほかにフライパンお鍋本体も置いてみると、なかなかスッキリ収納できました。
私の苦労は報われたんだ。。と思ったのも数日。
だんだんと、縦板がゆるんできたんですよね。
そう、棚に乗せてるものの重みで、板の下のバネが沈んでいった結果、目に見えるほどではないけどゆるみが。
そして、マイスターが言っていたように、徐々に縦板が開いていったんです。
結果、棚板と縦板の間にすき間が。。
こうなってくると、縦板に少し力を入れても、グラっと動くようになってきてしまいました。
直してもまたすぐ開いてずれる。
あ、ネジしなくちゃ。。(めんどいのでネジはしてませんでした)
ディアウォールの棚板を固定。ネジを止めてみた
これはもう、写真を見てください。DIYスキル0クオリティ。(by友達の電動ドリル)
ヒドイ。。。これが、DIYスキル0、ドリル初めて、なネジ止めのリアル。。
森泉ちゃんスゴイ。。
DIY初心者は自分が「できる」「できない」を冷静に判断しよう!
ディアウォール、
設置場所の確認(干渉するものの有無)
設置スペースの確認
計測(自分が置きたいものを置けるだけの幅や奥行が確保できるか)
のほかに
一番大事なのは、(お手伝いの手を借りられない場合、)
自分が本当に組み立てられるかどうか、ということ。
良い話、情報だけでなく、失敗例も十分に参考にしましょう。
失敗すると、やり場に困る材料だけが手元に残りますので。
他の方の失敗談や成功例、アドバイス
ディアウォールがダメということを強調するためではなくて、買う前に慎重に検討するための情報として参考にしてもらえたらと思います。
しっかり使えてる例
2×4材にディアウォールという商品を組み合わせて、そこにギターハンガーをネジ止めしているだけですよ☺️
しっかり取り付ければディアウォールはかなりの重量にも耐えてくれるので、今まで数年間いちども倒れるなどのトラブルはありません!— ジナパパ (@zinapapa_guitar) June 18, 2019
倒れた例
昨日ディアウォールが倒れると言う恐ろしいことが起きてしまった。幸い誰もいなかった。
ちょっと重量物を吊り下げ過ぎていたか、何かの拍子でずれたか。なんにせよ対策しないと。。。— ONIZINE (@onizine) July 13, 2018
成功のための重要ポイントアドバイス
ラブリコとかディアウォールとかの2×4突っ張り系でDIYやってます!って人にどうしてもいいたんだけど、
水平機つかってちゃんと水平だしなよ。倒れるよ?
DIYサイトとかも水平機使うように書きなよ。かっこいい、楽しい事ばっかり書いて安全のための肯定を抜いちゃダメだよ。お洒落の前に安全でしょ?— リクラップクラフト@DIYおっさん。 (@RecrapCraft) May 13, 2019
お読みいただきありがとうございました
自信がなければ、組立サービスのある通販家具や、組み立て済み、組み立て不要の家具を購入したほうが、安心・安全に、素敵な家具を手に入れられます(^^)/
材料費は結構かかる!
選択肢は沢山あるので、最良の選択をしよう!
結局家にあるのはコレだったりするのです、ルミナススチールラック。
サイズが豊富なのはもちろん、キャスターって地震の時揺れに呼応するので転倒しにくいんですよね(←私のいままでの経験上)
ここちでした!
ちなみに以前頼んだ、組み立て(有料)を頼める通販サイトはこちら
ベルメゾンネット