子育て

【2021】小学校プログラミング学習に!オススメ本リスト&実際読んだ本の感想!

小学生プログラミング必修化におすすめの本

2020年にスタートした、小学校のプログラミング学習必修化。

小学生でプログラミング?
小学生のプログラミング学習必修化、ってなにするの?
家庭でのサポート、家庭学習は必要なのかな?

お子さんの性格にもよると思うのですが、学校で実際にどんな風に取り入れられているのか?聞いてみても帰ってくる答えがぼやけていて、イメージしにくく困っているお母さん、お父さんも多いのでは?

この記事でわかること

お子さんが教室で戸惑わないように。親として一緒に考えていきたいけど、まずなにから手を付けていいかもわからない、、、気持ちはあるけど具体的な行動に結びつかない、

そんなジレンマを解消したい保護者の方が最初の一歩を踏み出しやすくなる、おすすめ本がわかります。

保護者アンケート:2020プログラミング教育必修化に向けて家庭学習用端末を用意しますか?? 投票と回答

実は私 ここちは昨年、県主催の小学生プログラミング必修化に向けた指導者研修(一般対象)に参加したんです。その時におすすめと紹介された書籍も併せて紹介していきますね!
2021春から娘が小学6年生
ここち|スヅクル

 

小学生のプログラミング教育、実は専門の教科として独立しているものではありません。

つまり、プログラミングの授業があるわけでもなく、教科書があるわけでもないため、単元ごとに学ぶ強化とは全く異なります。

実際のところは、各担任の先生が、授業の中でプログラミング要素を取り入れていくというスタイルなため、担任の先生の手腕にかかるところが大きく、同じ学校でもクラスによって内容にバラツキがあるのが現状のようです。

文部科学省から出ている手引きがあるのですが、授業に落とし込む作業はなかなか骨がおれるのではないかな、とここちは思っています。

参考:小学校プログラミング教育の手引(文部科学省)

ちなみに上記手引きの中で、小学校プログラミング教育で育む資質・能力として、有識者会議「議論の取りまとめ」より

身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には
必要な手順があることに気付くこと。

を参考にしたとの記述があります。

オススメ書籍リスト

パパ、ママ、保護者の方にもオススメ

  • 親子で学べるいちばんやさしいプログラミングおうちでスタートBOOK
  • 「未来をつくる力」を育てるこどもプログラミング読本

プログラミング女子におすすめ

  • サーシャはプログラミングが大好き!
  • プログラミングガールズ2

しかけがあって楽しめるオススメ

  • なるほどわかった コンピューターとプログラミング

指導者研修で紹介されていたオススメ本

  • プログラミング教育がよくわかる本
  • 小学生からはじめるわくわくプログラミング
  • プログラミングでなにができる?
  • プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン
  • 5才からはじめる すくすくプログラミング
  • さわって学べる プログラミング図鑑
  • さわって学べる 算数図鑑
  • STEM 工作でわかる モノのしくみ

パパ、ママ、保護者の方にもおすすめ

小学校でプログラミング教育の必修化がスタートしましたが

小学校でのプログラミング授業っていったいどんなことをしているの?

……親として抑えるポイントがわからなすぎ….と感じていませんか?

そんななか、保護者目線で知っておきたい事がコンパクトにまとまっていて、保護者向けにもおすすめの家庭学習でのサポートもしやすくなりそうと感じたのがこの2冊です。

親子で学べるいちばんやさしいプログラミングおうちでスタートBOOK

とりあえずざっくり。小学生のプログラミング学習必修化で、「親としてどうしよう?」なお悩み解決の第一歩として読むならこれ!

「プログラミングをやりたい」とこどもに自発的に思わせるためにはどうすればいいかの視点で書かれています。

プログラミング教育の概要など基本的な情報をコンパクトに網羅した第一章に始まり、アルゴリズムについてひも解く第2章へとつづくので、知識の持ち合わせに自身が持てない方でもその後の情報を読みやすくできる工夫がしてあります。

第二章は、わかりやすいようにカラーの図が入っていて、著者はこの章に実は重きをおいているのかもしれません。

体験編、実践編は大型本と比べると小さいだけに図版が少なく見劣りはするのですが、通勤中などに、通して1冊読むと基本的なことは頭に入りそう。

ルビなしでもあり、大人向けの一冊。

「未来をつくる力」を育てるこどもプログラミング読本

雑誌みたいな作りで、軽い気持ちで読み進められる、オススメの一冊。

著名人による、1テーマに1著名人のインタビュー記事が引き込まれます。

巻末にはルビが入ってそのまま子どもの教材になる小冊子「親子でたのしむプログラミング」で、

  • スクラッチとビスケットの導入方法と使い方

がカラーのイラスト入りでわかりやすく掲載されています。

本編の構成もQ&Aだったり、単調にならない工夫で飽きさせません。

雑誌的な見やすい段組みでトピックごとに数小節ずつ内容をかいつまんで解説されていて、頭に入ってきやすいので、こちらも導入的に選ぶ一冊としてもおすすめ。

小学生女子におすすめ

主人公は女の子。感情移入しやすいことと、技術論でなく、実際の生活のなかにどんなふうにプログラミング学習がかかわってきているか、お話し仕立てでストーリーが展開していきます。ちょうど同世代の日常的な思考、行動、他とのコミュニケーションの取り方など、ライフスタイルル本に興味を持ち始める年齢の女子にとってもおすすめの2冊。

ここでは、わが家の娘が小学校4年生の時に気に入って読んでいて、

ママも読んでみて

とすすめてくれた2冊を紹介します。

サーシャはプログラミングが大好き!

サブタイトルに「コーディングと出会った少女の物語」と入っていて、子どもたちが楽しく読んで「STEM(ステム)」に興味を持つきっかけになる本に!という著者の願いと気持ちのこもった一冊。

主人公は小学4年生女子で、読み手が具体的に自身の生活と重ねて感情移入しやすいロールモデルとして描かれています。

物語は小学4年生の1学期の最後の日からスタート。夏休みのキャンプで実際にコーディングにふれて。。とお話しが進んでいくので、ちょうど同じ学年のお子さんが年度初めに読むと夏休みの読書感想文にも良いかもしれませんね!

はじめての読書感想文には伝記がオススメ
読書感想文は伝記で成功!小学生(低学年)1日で終わる書き方無料解説!夏休みの宿題で最後までのこりがちな読書感想文、小学低学年向けに短期攻略法をわかりやすく解説!伝記なら、書ける!感情をマークして記録、親子で短期決戦で仕上げるコツを紹介!夏休みの苦手宿題を克服しよう!...
STEMとは?

ステム:“Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学) and Mathematics(数学)” 科学・技術・工学・数学の教育分野を総称し、IT分野に強くグローバルに活躍できる人材を育てることを目的に2000年代にアメリカで発祥した教育モデル。日本でも小学生のプログラミング教育必修化とあわせ注目が集まり、徐々に広がっています。

プログラミングガールズ2 

「ハッカソン」を目指して生まれた女の子4人のプログラミングチーム「ロッキン・ロボッツ」に所属するメンバーひとりずつを主人公にシリーズ展開した全4巻のうちの第2巻で、ミドルスクール(6年生から8年生)6年生のソフィアが主人公。翻訳本です。

私自身一番驚いたことには、この本、目次がありませんでした!

目次がなくて読むのってどう感じるのかな?と娘に質問してみたのですが案外気にならないようで、

むしろ読みやすかったよ

とのこと。ちなみに12章まで章設定はあります。

家族設定は共働きで忙しい両親、小さな妹2人。それと近所に住むおばあちゃんがヘルプで頻繁に登場するという、とっても親近感の湧く構成。

主人公はというと、

  • 自分専用のタブレットを持っていて
  • 自室には自分専用PCもあり
  • チームメンバーとの作戦会議ではグループチャットを活用、
  • ママやパパとの連絡に携帯電話を使っていて

複数の自分専用デバイスが生活のなかに溶け込んで、しっかり使いこなしています。

今の日本で小学高学年のお子さんだと学習用に自分専用PCが自室にある、という環境もなかなかないかな?という点では、

自分が知る普通だけが普通じゃないんだな、ということが、背景にある文化から感じ取ってもらえそうな点にも期待したい一冊でした。

ハッカソンとは?

hackathon:ソフトウェアのエンジニアリングを指す“ハック”(hack)とマラソン(marathon)の造語。エントリーした沢山のチームが、プログラミングの完成度、出来栄えを競うコンテスト。

こちらはシリーズ化されて4巻まであります。

各巻、学年、キャラクターの違うメンバー1人が主人公になっているので、お子さんの年代に近いキャラクターで選ぶのもアリですね!

物語なので主人公に共感しやすく読み進めやすいので、読書感想文の題材としても良いかも!(私ここちが書いた、小学生の読書感想文を短期で終わらせるコツもあわせて読んでみてください!)

しかけがあって楽しめるオススメ

単純に、絵本仕立てでめくって楽しい!大人も楽しめるし、小さいお子さんでも楽しんで自然に用語なんかを覚えられそうな、他にないおすすめの1冊!

なるほどわかった コンピューターとプログラミング

めくってもめくっても、楽しさが続く!こんなところも?と思うくらいです。文字を読むのが苦手、そもそもパソコンには興味ない場合でもOK!あきっぽいお子様にもおすすめ!

なるほどわかった コンピュータとプログラミング

プログラミング指導者研修で紹介されていたオススメ本

実際に読めてないものもありますが、オススメとして間違いない!と思われる8冊をまとめて紹介していきますね!

プログラミング教育がよくわかる本

「図解」と表紙に入っているとおりイラストが多く、ナビゲーター的に全編に登場するキャラクターがいたり、適度なイラストと写真であきさせない構成になっています。

写真はピンクがかったグレージュカラーとなっており、全頁きり端に共通カラーとしてピンクを使い、イラストもピンクとグレーが基調になっていて、全体のカラートーンが統一されているので視覚的にすごくリラックスして読めます。

実例や親向けアドバイスのトピックが入っていて、レイアウトや装丁に好感が持てる付加価値があり、他の候補と比較して悩んだときに選びたくなる一冊です。

プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン

時間がない!でも知りたい、読みたい!という保護者の方向けに短時間で読めるおすすめの一冊。

かなりライトに1問1答形式でまとめられている、保護者向けの入門編的な1冊。プログラミング教育の背景なんかも、かなりギュッとまとめて短文で回答されているので、ぱらぱらと時間をかけずに流し読みでザクッと把握できます。

小学生からはじめるわくわくプログラミング

プログラミングでなにができる?

5才からはじめる すくすくプログラミング


さわって学べる プログラミング図鑑 算数図鑑

STEM 工作でわかる モノのしくみ

以上、小学生のプログラミング学習必修化について情報が欲しい方向けのおすすめ書籍を紹介してきたのですが、最後に参考までアンケートを掲載してみます。よかったら回答してみてくださいね!

もちろん、回答しないで結果だけ見ることもできます!

参考:2020プログラミング教育必修化に向けて家庭学習用端末を用意しますか??

小学生のこどもを持つ保護者の方を対象にしたアンケートです。
是非投票、結果も見てみてくださいね!



それではまた!「スヅクル」で検索してくださいね!

\限定50組!クーポンコード発行中/


関連コンテンツ